
新しく赴任してきた新担任について
2013/4/1208:40:58
新しく赴任してきた新担任について
この春、娘が進級し小学校4年生になりました。
通常だと3.4年生は持ち上がりで、クラス替え無し/担任の変更無し←この様に思っていました。
3年生の終了時も何も伝達はありませんでした。
新学期、登校すると担任が変わっていたそうです。
その担任は、今季他校から赴任してきた30代男性の先生
(来週金曜日に参観/懇談があり、まだお会いした事が無いので、詳細は不明です。)
まあ、色々と学校の方針やら事情があると思いますので、担任が変わった事に関して何か言う事は無いのですが。
その担任になった方の考え方について疑問があります。
娘が新学期入ってから、給食時間になると決まってお腹が痛くなるそうで、その事を担任に相談したところ『病院に行けば?』と言われたそうです。
最も正しいアドバイスだったと思いますが、相手はまだ9歳の子供です。
どんな風に?とか聞くわけでも無く、唐突に病院に行けば?って酷くないですか?
しかも腹痛が続いているとなれば、普通は親に連絡を入れたりしませんか?
自宅でも様子を見てください。だとか、一度検診を受けてみては?とか、親である私に言う事では無いでしょうか?
その他にもあるのですが…
前の担任時にはそんなに厳しく無かったのですが、新担任は厳しい?のかな?
学校に必要のないモノは持ってこない。
持ち物には記名をする。
キーホルダー禁止。1個も駄目。(コレについての理由は、無くなった時に騒がれたら面倒だから←こう言ったそうです。)
新担任が、当たり前の事を言ってるのは重々承知なんです。
でも、去年までは良かった事が今年になって急にダメになった←大人に世界にはよくある事だと思うのです。
ですが、子供にしたら???ってなるんですよね。
何で?どうして?〇〇先生の時は良かったのにーって。
そういう時には、それなりに説明をして納得して、それから従っていくのが教育だとか成長だと、私は思っているのですが。
納得する様な説明も無くルールですの一言で子供と先生の間で進められていて。
言葉だけのやり取りって大人でも難しいと思うんですよね。
それを、まだ9歳の子供相手に言っても…言葉の受け取り方って沢山ありますし、大人みたいに言葉の裏とか思惑とかまで拾えないじゃないですか?
そんな中、子供の話をそのまま聞いたら私なんかは過保護な為、そんな言い方したの?って思う事も出てきてしまって、新学期早々に担任に不信感な訳なんです。
家庭用にプリント1枚出して頂いて、自宅でも指導して下さいだとか、そういうのがあっても良いかな?と思うんですよね。
そもそも持ち上がりだった予定が、急遽担任が変わるっていう事情は何なんでしょうか?
学校って、そういうのよくあるんですか?
私は考え過ぎなのでしょうか?
よくモンスターペアレントの話題を聞くので、あまり学校とは摩擦を起こしたくないのですが。
でも親として、言いたいことはあるんですよね。
どう思いますか?
ベストアンサーに選ばれた回答
2013/4/1209:47:03
3年→4年は持ち上がり、というのは、質問者さんの思い込みでは…。
次年度の担任は、異動が決まった時点でようやく決められます。
一口に小学校の先生と言っても、小1と小6ではいろんな面で差が大きいですから、低学年向きの先生、高学年向きの先生、学年も、活発なので、厳しめの先生じゃないと収拾がつかないとか、校長先生も、その学年やクラスの特色に合った先生に就いてもらいたいと思っていると思います。
どういう先生が転出して、どういう先生が来るのか、分からないと、担任も簡単には決められません。
春休み前には、まだ転勤の内示すら出ていない自治体が多いですから、来年度の担任など、決められる訳がありません。
なので、一言もなく、新学期に学校に行ったら担任が変わっていたというのは、別に驚くことでも何でもないと思います。
持ち上がると思っていたのに違ったんだね、という程度の話です。
また、小学校のクラス運営は、担任によって決められると言っても過言ではありません。
〇〇先生はよくても、〇〇先生はダメ、というのも、良くある話だと思います。
でも、自分の子どもの時も、今の私の子どもたちも、子どもたち同士で「〇〇先生は良くてずるいな。」なんて言いながらも、そういう感情に折り合いを付けて、担任のルールに従うことが自然にできていますよ。
この文章から、担任の先生は、厳しいと言うよりは、冷めていると言う感じは受けますね。
でも、そのほうが良いという保護者さんもいらっしゃるでしょうね。
お腹が痛いと伝えたことに関しても、お子さんがどう話したのか、先生は、本当にその一言しか返さなかったのか…という気はします。
「今、お腹痛いです。」
と相談すれば、保健室に行かせて、お家に連絡…もあるでしょうけれど、
「給食の時、毎日痛くなる。」
と言われたら、
「病院に行ってみなさい。」
というのは、いたって普通の対応と言うか…。
今までも毎日痛いなら、お家の人にもすでに言ってある、という風にも思ったのではないかと思いますが?
まあ、いずれ、子どもの言葉で家に伝えられて不信感を感じるよりは、連絡帳に、「前担任の先生の時と、ルールがだいぶ変わったようです。突然のルール変更で、子どもが戸惑っているようで、家でも、そのことについて子どもと話したいため、一覧にして、お便りを出していただけませんでしょうか?」とお願いして、お便り等出すようにしてもらえばよいのではないでしょうか?
いずれ、4年生は、生活面でもステップアップが望まれる年齢だと思います。
あまりあれこれ世話を焼いてくれる先生でない方が、強制的に自分で考えて行動する訓練になる、と考えては?
お母さんも、少し手を放して行った方が良いのでは?という印象を受けました。
編集あり2013/4/1209:54:05
2013/4/1209:36:24
その先生の言うことが酷いとか、行き過ぎてるとは思わないです。
言い方がどうだったかは分からないですが、4年生の担任ならそのぐらいドライでも私は気にしません。
3、4年が持ち上がりというのも決定事項ではなかったんですよね?
教員自身や学校、教育委員会など様々事情はありますし、仕方ないのでは?
持ち物に関しても、
『○○先生はOKだったけど△△先生はダメ』
ってよく聞きます。
その先生によって理由があるんでしょうし、納得がいかないなら、4年生ならもう自分で聞ける年齢だと思います。
何もかも、いちいち児童や保護者にお伺いを立てたり、事細かに説明がないといけないでしょうか?
決定事項やルールには基本的には従う。
分からない、納得出来ない、あまりにも常識を逸脱しているようなら尋ねるなり話し合いするなり。
そういう状況でもお子さんはきっと成長しますよ。
ID非公開さん
2013/4/1209:34:30
お気持ちは何となく分かりますが、お母さん同士で愚痴るレベルで学校にまで言う内容ではないかな…
担任の変更も公立の小学校でしたら、単なる人事異動(終業式の時点では人事異動はまだ発表されてません)ですので仕方ありませんし。
質問者さんも節々に言っておられる通り、先生の言うことはある意味正しいことだし、言い方ひとつとってもお子さんからの伝聞なのでお子さんの主観がかなり入っていますよね。前の先生が優しかったのかな?女の子だと、前の先生を少し引きずってしまう時期かもしれませんのでもう少し、話をよく聞く程度にとどめて見守ってみては?
あとは、娘さんの前で先生に対する批判は控えてくださいね。
娘さんの愚痴は、聞くけれどもあまり同調しすぎず…
「え、先生そんなこと言ったの?ひどいね!」なんて言うと、「やっぱりひどい先生なんだ…」とお子さんの中でも先生のイメージがそれで固まってしまいかねません。
本当は、学校であった嫌なことなどを我が子から聞いて、なだめたり、うまく対処できるようアドバイスするのが母親の役目なのに、一緒になって先生を敵対視しても、いいことは一つもありませんし。
まだ新学期始まったばかりですし、冷静に見守ってもいいのではないでしょうか(注意はしながら)?
ID非公開さん
2013/4/1209:31:31
うるさい親って印象です。
担任の言ってる事、間違ってませんよね?
腹痛に関しては、担任にしてみたら腹痛が続いてるのに病院にも連れていかないのか?と親に不信感があるんじゃないですか?だから、子供に直接「病院に行け」と言ったんじゃ?
なぜ、四年生にもなって、そんなことで親に連絡?自分で言えるでしょう。
先生に「病院に行け」と言われたことは言えるんですから。
それとも、自己主張の出来ない許されない家庭なんですか?
私なら子供に対して「なんで言わんかったん?そら何日も続いてたら先生に病院行け言われるわ」って言って、先生に対してなんにも思いませんが?
ルールに関しても当たり前の内容ですよね?
それに対して詳しい説明なんて必要ないでしょ?
当たり前ではない特殊な内容なら説明は必要ですがね。
「前の先生の時は良かったのに」と子供が言ったなら「新しい先生に変わったから新しい先生のルールに従う」で済む話でしょう。
それにこの質問の内容に、言葉の裏や思惑を拾う内容ないですが?
なんか質問者さん、おかしいですよ。
あなたが過保護に育てるのは勝手ですが、それを周りや学校にまで求めるのはやめてください。
迷惑ですよ。
2013/4/1209:22:26
全文読ませていただきましたが、何が問題なのかわかりませんでした。
3・4年持ち上がりにもかかわらず、担任が変わったことが一番懸念されておられる部分なのでしょうか。
「病院にいけば」・・・最も的確な解答です。
持ち物に関しても「厳しい」とおっしゃっている部分、子供たちの学校では当然のことなのですが。
(安全面から、ということだそうです。)
「~~先生はよかったけど、~~先生は駄目なんだってー。」の考えに親まで同調しているようでは中高生。
言葉のやり取りが小学生には難解、納得させる説明が必要、云々より、「あらそうなの?じゃぁ先生の言うとおりにしなくちゃね。」とお子さんに言える姿勢が必要です。
世の中には不合理なことがある、と教えるためじゃないですよ。4年生はまだ先生の言うことを聞かなければならない時期だからです。
いずれにしろ、小3で「家庭用にプリント一枚も出さず」に次の引継ぎの先生の紹介もなく生徒に口頭で言ったのみで夏休み明けから産休に入った担任、中三の秋に新婚旅行にがっつり10日行った担任、出産予定日と重なるため林間学校を事前に休むと断言した先生、に当たった私としてはたいした問題でもないと思うのですが・・・。
知り合いで給食が始まる時期になるとお子様のように毎年度腹痛を起こす子がいました。
腹痛からだんだん嘔吐も加わり、悩んでいましたがうちの娘も持病を持っているので、「早く病院に行ったほうがいい。」と薦め、小児専門の心療内科に通った事でよい方向に進んでいます。
担任のことよりお子様のほうが心配です。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 10年前くらいに小学生の時の英語の授業で英語のビデオ観ていたんですけどその時の...
- らくらく連絡網アプリにはいっているのですが 2つの団体に登録しています お互い...
- 大学の授業内でのみ使うアンケートです!! ①性別 ②生まれ年 ③「小学生の頃によく...
- ゆたぽんって吃音症ですか? 難発っぽくないですか? 連発とかはないけど、時々言...
- 少女小説に夢中な娘(小4)がいます。渚くんシリーズなど夢中で読みます。 女子が...
- 北海道の女子小学生の水銀薬誤投薬死亡事故ってどんな事故ですか。
- 小学校時代マーチングバンド入ってた芸能人誰ですか?
- 近々、御殿場市に転勤予定です。そろばん塾の情報が欲しいです。 小5息子、有段...
- 小学生の頃(今から約25年くらい前)、 掃除の時間に、〜ホールインワンと言う歌...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 進研ゼミ小学講座(チャレンジ)についての質問です。 付録で未来発見BOOKというも...
- 小5です。簡単にお金をかけずに痩せる方法ってありますか? クラスの子より少し...
- 子供の習い事に行くのに保護者との付き合い 保護者に会うのが苦痛の人いますか?
- どの位の年収があればこの生活水準になりますか? ママ友の話です ・子供3人 ・...
- 小学校に行って放課中雨も止んだので外へ遊びに行ったのですがその時に犬の糞を踏...
- 笠岡中央小学校に障害者のクラスありますか
- 鴻沼を見沼ためいと同じ作り方をしたのかわかる方いますか? 詳しくないかもしれ...
- 小3。クラスで一人だけ「秋桜」をコスモスと読めた子がいたそうです。こういう子...
- 小学校の手提げ袋の柄はどうしたら良いですか?女の子の親です。キティちゃんにす...
- 小学校の勉強が難しくなるのは何年生からですか? 2年生の子供がいます。 学校の...
専門家が解決した質問
-
小学1年生が宿題を忘れるのは、親のせいですか? 3学期になってから、宿題やらないと言う事聞かないのでそのまま学校に行かせてました。 連絡帳に担任から、...
これは困りましたね。 私は親が宿題を一緒にするものなのかどうなのかという事より、何故あなたのお子さんが宿題をするのが嫌なのかとい...
- 辻井 靖人
- 心理カウンセラー
-
今、小学校2年生の子がいます。 保育園の時から小学校へあがってからもずっと、お便りを取っておいていますが、皆様は取っておいていますか?処分しています...
我が家は小学生が二人いますが、お便りなどは処分していると思います。 絵は残していますが、作品展などで作ったものは写真を撮って処分...
- 辻井 靖人
- 心理カウンセラー
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

