
労災について教えて下さい。現在建設業の事務をしております。当社は比較的2次・3...
2013/6/1813:54:53
労災について教えて下さい。現在建設業の事務をしております。当社は比較的2次・3次下請業者となります。当社自体も労災に加入しております。
労災について教えて下さい。現在建設業の事務をしております。当社は比較的2次・3次下請業者となります。もちろん当社自体も労災に加入しております。先日作業員が現場にて自分の不注意により事故を起こしてしまいました。どんな状態にせよ現場で起きた事故は現場の労災が適用されるのが当然なのも承知なのですが、よっぽど大きな事故でない限り2次・3次下請業者にはまだまだ現場労災を適用してもらう事が難しい状況でして・・・怪我に関しては上乗せ保険で対応し、休業補償、代替作業員費等々従業員1人が怪我をすると会社としても大きな損害となります。
せめて従業員に対しては自分のとこで労災処理が出来ないのかと事故があるたび思います。
何か良い方法があれば教えていただきたいです。
ベストアンサーに選ばれた回答
2013/6/2022:27:19
近年、軽微なケガ(翌日休まなくても良いもの)に関しても傷病報告をあげるよう現場も変わってきているよう感じます。特に大手ゼネコンは、たくさんの人が出入りしていますので労災隠しは割と広がります。
安全対策は非常に経営者責任を問われ、下請けに対して災防協以外にも勉強会や下請け独自の安全大会の強化や提出書類が多くなってきました。しかし、職人の安全意識をいくら高めても人間ですから事故は起こります。限りなくゼロに近づける努力をさせ、それでも起こった事故に対しては報告をし改善策を現場全体で考える。弊社は下請け99%ですが、安全対策に力を入れている会社と適当な会社(労災隠しの常習犯)ときっちり分かれます。
事故を起こした後の元請の事情(点数減点、入札の制限など?)は詳しく分かりませんが、あなた自身の問題ではなく会社としてどう取り組むかにかかっていると思いますよ!
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜1件/1件中
ケンペスさん
2013/6/1919:19:47
>自分のとこで労災処理が出来ないのか?
労災の法律(労働保険の保険料の徴収等に関する法律第8条)が改正されない限り、無理な相談です。
建設業界では「労災隠し」が昔から行われていて、労働局では重要な取組み課題として毎年のように対策を講じています。
労災隠しが発覚したときには、元請け下請け問わずほとんどの場合検察へ送致され、送致されれば確実に有罪となります。(このような場合での労働基準監督署の証拠調べは徹底しています。監督署は警察と同様に逮捕権もあるのです)
労災隠しとは、元請けの労災で処理をせずに自社で補償してしまうことではなく、労働安全衛生法で使用者に義務付けられた「労働者死傷病報告」を故意に提出しない、あるいは虚偽の報告をすることを言います。
けがをした労働者に補償を行っているからよいというものではありません。
また、労災保険は無過失保険(使用者には過失が認められない、労働者の不注意などが原因となる事故であっても過失相殺されずに給付される)という性格なので、
>自分の不注意により事故を起こして
という認識は改めた方がよいです。
会社の指示や教育が不徹底であったがゆえに労働者に怪我をさせてしまったという意識にあれば、うちの会社は働く者の身になって考えてくれると、社員のモチベーションも上がり、ゆくゆくは御社の発展にも繋がっていくものと思います。
仕事でケガをしたのに嘘の報告を出させる、労災にもしてくれないとなれば、誰が安心して働けるでしょうか。。
この質問は、何か良い脱法行為があれば教えてと聞いているに等しいですよ。
もし一事務員である相談者さんが、労災のことで上司からなんとかできないのかなどと責められているのであれば、今後もこの会社で働き続けるのかどうか、じっくり考えられた方がよいと思います。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 試験が近いので至急教えて頂けたらと 思います!!! 調剤事務の試験の勉強をし...
- 【厚労省】失業手当、2カ月で支給へ 自己都合、5年で2回まで 2019/12/13 ...
- 火災保険について ジェイアイ傷害火災保険に入っているのですが 11月に更新するの...
- 年金は、いつも17万円もらえるのですが今日確認したところいつも貰う倍の100万円...
- Norton年間ライセンスの延長を行おうと思い、今すぐ延長をクリックしましたが、『...
- 就業促進定着支援申請書について教えて下さい。再就職先の雇用契約の関係で、退社...
- TBSチャンネル1を見たいのですが、あれって手続き30分でみれると書いてあったので...
- JAの共済証書貸付で もうすぐ返済期限のハガキが届きました 延長するには どうす...
- 自動車保険の短期料率計算の実例で、わからないことがあります。 年間6800...
- 転職・離職時の手続きについて こんにちは 現在、在職している会社を休職し...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 生命保険の解約について 加入歴 10年 月 約12,000円 この場合、解約返戻金がおお...
- お給料の健康保険、厚生年金の額が毎月変わっているのですがなぜでしょうか? 去...
- 数ヶ月前に知人宅が火災に遭い、私が貸していた大切な品も焼失してしまいました。...
- 社会人2年目の者です。 会社の100%子会社である保険会社の自動車保険に加入しない...
- 現在2歳の子供と夫と暮らす妊娠9ヶ月の妊婦です。 結果から言うと、主人の就職先...
- 自動車保険の見直しについて この内容、一般的な加入内容でしょうか? 自宅水没は...
- マイカー共済は、民間自動車保険よりも良いですか?
- 23歳で月収9万は少ないですか? 年金 保険全て引かれた額です
- かけ捨てのがん保険で業界最安値は?
- 社会保険の加入について。 9月中旬から派遣で働いています。 12月1日から社会保...
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

