ベストアンサー
「幸い」 「さきはひ」は「さきはふ」という動詞が名詞化したものですね。 この「さきはふ」の「はふ」は接尾辞で「延(は)ふ」から出た語と言われています。名詞やそれに準じる語に付いて、その状態が進展する、または、その状態を進展させる意を表します。この「はふ」が付く言葉には「さきはふ」のほか、「にぎはふ」なども。 「さき-はふ」は「幸(さき)」=幸福な状態が/を、「延(は)ふ」=進展する/させること。すなわち、幸福を得る、栄える、または、幸福を与える、栄えさせる、ということ。 語源をたどると、こんな感じです。 「はふ」は「栄(さか)ゆ」や「栄(は)ゆ」とは別語ですので、「未来が明るい」というイメージから「さきはふ」という言葉ができたということにはならないでしょう。 でも、結果的には、わたしも「さきはふ」という言葉に「明るい未来」を感じていますよ。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
「さき」だけで「幸」の意味があるのですね
お礼日時:2013/7/7 12:38