離婚後の流れを教えてください。2歳の子供を連れて離婚することになりました。 なるべくスムーズに事を終わらせたいのでこんな流れで間違ってないか教えてください。
離婚後の流れを教えてください。2歳の子供を連れて離婚することになりました。 なるべくスムーズに事を終わらせたいのでこんな流れで間違ってないか教えてください。 離婚前は旦那公務員、私は専業主婦、子供は2歳。 慰謝料や養育費など弁護士を入れて決まってますが、調停離婚の予定です。 離婚後は現在住んでる県とは違う県にいきます。 調停後、家庭裁判所に『子の氏変更許可申請書』を提出して市役所で離婚届を提出。 同時に私の住民票を転出。 (離婚後一週間程度同居するのでその間に郵便の転送届けと旦那の健康保険の資格喪失証明書を貰う) 引っ越し先に転入届を提出し、国民年金・国民健康保険・ひとり親家庭の医療費助成の手続き。 (この時は娘の戸籍が私に入ってないと思うのですが医療費助成の手続きはできるんでしょうか?) 警察署で免許の書き換え。 子の氏変更許可が出たら入籍届けを出して、児童扶養手当の手続き。 自分なりにまとめたのですがややこしくて頭がこんがらがってます。 よろしくお願いします。
役所、手続き・2,994閲覧
ベストアンサー
順序が違います 1.調停成立後、離婚届を提出(本籍がそこになければ戸籍謄本添付)。一応、この時点で、年金手帳を持参の上、年金手帳の氏名変更を今すべきか、後日引越し後でもいいかを確認ください。 2.転出届(これは離婚届と同時でも可)を提出(本籍、筆頭者は離婚後のものになっています) 3.引っ越し終了後、転入届を提出(転入は異動日確定後しかできません)。その際、本籍いりの住民票を取得し、警察で免許の裏書(転入時には婚姻中の氏の免許を身分証とすることになりますが、離婚したばかりだと説明すればおそらく問題ないかと思います。もし、確実に、ということなら、離婚届を出した時点で本関井りの住民票をもらって警察に行ってください。そして、引越し後にまた住所の裏書に警察に行ってください) ご主人の会社で、社保離脱の証明とともに、児童手当の廃止(ご主人は公務員なので職場で児童手当の手当の手続きをしています)を依頼してください。その後、あなたの住所地でそれらの手続き(国保加入、児童手当受け取りなど)をします。 4.離婚届け提出後やく7−10日であなたの抜けたご主人筆頭者の子供の戸籍、そしてあなたが筆頭者の戸籍が出来上がります。そうしたら、それらを各1通ずつ取得し、この氏の変更届を家裁に提出します。許可が降りたら、役所に入籍届を出します。その際、その役所に戸籍がない方の戸籍謄本添付が必要なので、必要であれば、家裁用に戸籍を取るときに1通余分にとっておいてください。 これでようやくお子さんの氏があなたとおなじになります。保険証、児童手当などなど、お子さんの姓の変更が関係してくるものの変更手続きが必要です。 医療費助成などについては詳しくありませんが、戸籍と親権は関係ありませんので(親権、監護権が母親でも、戸籍は父親の戸籍にいる子供もいます)、戸籍を移動させる前でも可能なのではないでしょうか?そのへんは担当課に聞いてみてください。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
大変助かりました! ありがとうございました。
お礼日時:2014/11/2 0:02