人間の体温を36℃としたとき、人間の体から放射される最大放射波長を有効数字2桁まで計算しなさい。またその波長の電磁波はなんと呼ばれているか。
人間の体温を36℃としたとき、人間の体から放射される最大放射波長を有効数字2桁まで計算しなさい。またその波長の電磁波はなんと呼ばれているか。 どのような物質も温度に応じた電磁波(光)を放出しており、その物質の温度T[K]と最大放射強度を与える波長λm[m]の間には、T・λm=2.89×10のマイナス3乗[m・K]なる関係がある。 ここで[K]は絶対温度、[m]はメートルである。 上記の問題がよくわからないので分かる方、解き方と解答をよろしく願いいたします。
物理学・1,724閲覧・50
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
T=36+273=309(°K) λm =2.89*10^-3/309 =9.4*10^-6(m) または9.4μm 赤外線(遠赤外線)
2人がナイス!しています