アンケート一覧ページでアンケートを探す

モンキーを80ccにボアアップ後、キャブの設定を行っています。現在は、アイドリングも安定し、チョークを引かなくても一発でかかる状態になりました。

補足

すみません、PC20でした。

カスタマイズ2,557閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。つまり、チョークも引いてないのに引いた状態と同じくらいだ、濃すぎるということですよね? 暖気はとりあえず、今の状態でエンジン回して、5分くらいしたらエアスクリューを1.5戻しにしてみて、アイドルスクリューを締めてみます。でも、アイドルスクリューが全閉ってのもおかしいですよね? PC18じゃないのかな?マニホと接続するキャブの内径が22φあります。 オクでPC18って事だったんですが。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。

お礼日時:2015/2/1 14:44

その他の回答(4件)

基本的にボコボコ「かぶっている」状態と思われます。まずニードルクリップを一番上1段目にして様子をみます、逆に一番下にして症状が悪化するようなら85番のメインジェットを下げます。クリップを一番下にして症状が改善するようなら85番よりメインジェットを上げる。 スロージェットも若干濃いようです、基本は全閉から1,5回転戻しで間違いありません。 だたし、これは新品キャブの場合です。中古?ならまずフロートの油面の調整をしてからでないとセッティングはでません。

>3速でボコボコ言い出して加速しません ニュートラルや1速2速で上まで吹け上がるのでしたら、スプロケを疑った方がいいですよ。 エンジンが出しているパワーでは足りないのでしょう。 スプロケの前を小さく、後ろを大きくすべきです。

番手と戻し回転数にこだわりすぎです。アイドルストップスクリューなんか基本戻し回転数の指定はありません。まず、その状態で十分暖機することです。シリンダーだけでなく左右のケースに触ってみて暖かく感じるまでやればいいでしょう。そしたらアイドルストップスクリューでアイドリングを指定回転数に合わせます。タコメーターがなければ一番低い回転で安定するところに合わせればOK。エアスクリューの調整はそこからです。一番回転数が上がるところを探します。基準値は気にしないでいいです。一番回転数が上がるところを探したらそこから少し締め込んでアクセルのレスポンスのいいところを探します。これでスローはOK。あと全海域はメインジェットを小さくする方向でやってみてください。スロー域と全開域が決まったらニードルでつながりのいいところを探します。こんな感じでやってみてください。

私なら全域で薄くします。 チョークを引かなくてもエンジンが掛かるのはガソリンが濃いからです。通常であれば冷間始動状態からチョークを使用してガソリンを増やすことで始動を助けます。現在はチョークを使用せずともチョーク使用時と同程度のガソリンが供給されているということになります。エンジンが少しでも温まってくれば走れなくなります。 ボコボコ言い出して加速しませんという症状はガソリンが濃い時に起こります。対応しているジェット類のサイズを小さくして下さい。 エアスクリューの3/4戻しはコントロール域ではありません。「全閉から1.5回転戻しで、そこから調整すると聞いたことがあります」この記述通りエアスクリューがコントロール域に入るようにスロージェットを変更して下さい。

ということは、SJを35→大きく?する、のでしょうか?小さく?すのですか? 1.5戻すということはガソリンを減らして空気の量を増やすということですよね。SJをどうすれば、1.5戻しが出来るようなりますか?1.5戻しにしようとすると、アイドルスクリューが全閉になってしまうと思います。アイドル全閉もおかしいですよね?