アンケート一覧ページでアンケートを探す

司法書士・行政書士の勉強今から初めて大丈夫?

補足

早速の返信有難うございます追加します 法律知識全くありません・・・ 出張生活が殆どなのでホテルに入ってからはすべて自分の時間なので平日は 4-5時間くらい勉強できます。週末は逆に3時間といったところでしょうか・・・

資格3,843閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

あくまで個人的意見です。 最初に厳しい話を致しますと、今の時代、どんな資格をとっても安泰とは 言えない状況です。弁護士や医師でさえかつての殿様商売は難しいです。 合格後は実務の習得と同業種異業種間の競争はあります。 ただ、競争はどんな業種でもあると思いますし、 それよりもあなたが司法書士や行政書士の業務にやりがいを持てるのか、 ということも大きなファクターになるように思います。 興味ややりがいが感じにくい業種の試験勉強はなかなか身も入らない ように思えます。 逆に興味ややりがいを感じられるのであれば、ご自身の素養や適性にも よりますが、試験はパスしやすいのではないかと思います。 年齢も気にはなるでしょうが、これも縁や個人差もありますので、 結局はあなたの人生で何も選択していくかだと思います。 参考までに、 難易度的には行政書士の上位資格に相当する弁理士資格があり、 弁理士試験に合格すると行政書士の登録も無試験で可能になります。 その弁理士試験にも40代の方は沢山チャレンジしています。 また、無謀かどうかは、例えば入門講座を一年受けてみることで 自分の適性や勝算をはかってみるのもいいのではないでしょうか? また、途中で断念した場合、その時間とコスト無駄に思うかどうかは やはり個人差があると思いますのでなんとも言えませんが。 書き込みを見ていて、 やらないで悔いが残りそうなら、とにかく一回チャレンジしてみる方が よいように思いました。 ご参考になれば

行政書士については無謀だとは思いません。合格の可能性は十分あるでしょう。 ただ、法律知識全くなしということは、宅建も取得されてらっしゃらないのでしょうね・・・。 もっとも、平日に4-5時間くらい勉強できるのでしたら、ご本人の能力と努力の仕方によっては40歳までに司法書士に合格することは可能だと思います。東大、京大、早稲田、慶応卒ぐらいの優秀な方でしたら、それもありえます。が、ご年齢を考えますと、合格までに5年以上かかる可能性も高いと思われます。 あと、メーカーに勤務してらっしゃるのでしたら、行政書士と弁理士の資格を取得して知財の専門家を目指すという選択もあります。法律知識ゼロからのスタートなら、司法書士も弁理士も難易度はそれ程変わらないと思いますので。 あらゆる分野で事務手続きのペーパーレス化・電子化が進んでいる現状、法科大学院制度による法律専門家人口の大幅な増大などを考えると、昔ながらの登記業務で司法書士が稼ぐのは、今後、厳しくなっていくと思われます。 これに対し、知的財産保護の充実は国策ですし、特許や著作権等に関する訴訟も増大しており、知財に関する企業・市民の関心も高まってきています。また、司法書士事務所に比べると、特許事務所の方が給料は高いことが多いです。 以上をご検討の上で、ご自分の行く道を決められるのがよいと思います。 ただ、司法書士試験は、(旧)司法試験とは違い、きちんと努力すれば、必ず合格できる試験だと思います。 深い判例・学説の解釈論の理解までは必要とされず、単純に覚えれば解答できる部分が多いですから。まあ、その「記憶しなければならない知識」の量が半端じゃないんですけどね。

ID非表示

2008/1/12 17:10

ぜんぜん無謀だと思いませんね。 司法書士はけっこう難しいですが行政書士は一般人も けっこう合格率高いですよ。 まだ36歳なら弁護士目指しても行ける年齢ですよ。 前向きに生きようと頑張る人大好きです。 頑張ってください。

無職で挑戦ですか?なら大丈夫でしょう。 勤めながら4年で司法書士とれたら優秀です。