国立大学に編入を考えているのですが・・・
国立大学に編入を考えているのですが・・・ 希望としては、お茶の水女子の理学部や東京農工大の工学部などを考えています。 しかし現在の大学の成績は中の上くらいで一度単位も落としたこともあるのですが、そういうのもかなり合否に影響がでますか? また、影響がある場合、当日の試験などで挽回することとかできるのでしょうか? ちなみに、現在は国立大学の工学部に通っています。
いろんなご意見ありがとうございました。 これからの進路決定の参考にさせていただきます!!
受験、進学・2,657閲覧
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
あなたの質問を読んでいて、一番問題だと思うのは志望先がはっきり絞られていないことです。 現在工学部に在学しているのに、他大学の同じ理系の理学部か工学部へ編入を希望するわけですから、 口頭試問において、なぜ編入しなければならないのか、明快に説明できる必要があります。 採用する大学側としては、編入試験の場合はとくに、はっきりとした目的意識を持って編入してくれる学生を探しています。 現在の大学における成績は参考程度と考えていいですが、これから編入しようとする専門分野に近い科目で 悪い成績(この場合「良」でも悪いと判断されるでしょう)を取っている場合は、やりたい分野の科目の「成績がなぜ悪いか?」を 質問されることは大いに予想されます。その際に、しっかりとした答えができなければ、試験官の心証を害する可能性が高いです。 逆に、やりたい分野の科目ですべて「優」以上の成績を取っている場合は、それをさりげなくアピールすることもできるでしょう。 国立大学の場合は、編入試験でも専門科目あるいは数学や物理などの専門基礎科目を試験することが多いと思いますが、 その成績はやはり重要です。それが悪いと、なにもはじまりません。 逆に試験の成績がよくても、上述の目的意識がはっきりしない場合は、合否の判断に迷うところでしょう。 ここから先は、ある意味で下世話な話ですが、競争率が高い場合の参考情報として書きます。 現在あなたが在学している大学が、編入したい大学と比べて、どういう力関係かが結果にある程度影響します。 つまり、あなたが編入したいと思う大学より、現在の在籍校が難関大学(旧帝大など)であれば、 学科試験である程度得点すれば編入が認められる可能性が高いです。 その逆の場合(地方の国立大など)は、試験で高得点を取り、なおかつ口頭試問で試験官を納得させる回答をしない限り、 合格は難しいといえます。 進路決定の参考になれば幸いです。
1人がナイス!しています