アジア人に教科書に載るような偉人が少ないのはなぜ? これによってアジア人は白人より劣っていると言えますか?
アジア人に教科書に載るような偉人が少ないのはなぜ? これによってアジア人は白人より劣っていると言えますか? 私の考え方はアジア人にも偉大な学者はいたが、白人の方が影響力が強く、その功績を奪取されてしまったのではないかと考えています。それか、アジアの教育の発展が長らく乏しく、知識人が少なかったからではないかと。
世界史・818閲覧
ベストアンサー
あなたが考えている「偉人」とは「学者」のことだとすれば、ヨーロッパの「偉人」とは近代の学者の錚々たる顔ぶれの豊かさを言っているのだと解釈します。 それについての設問の仕方は、「なぜ近代ヨーロッパにおいて科学革命が起こったか」という疑問に集約されます。この疑問についてはトーマス・クーンが名著『科学革命の構造』を書いていますので読んでみてください。 あなたの考えとして「アジア人にも偉大な学者はいたが、白人の方が影響力が強く、その功績を奪取されてしまったのではないか」というのは一面であっているし、また一面で大きく外れています。というのは、ヨーロッパの近代科学の基礎となったのは中世のスコラ哲学ですが、それはイスラム哲学を導入して発達したものです。当然、ヨーロッパの数学、医学、天文学などの諸学問もイスラム世界から輸入されたものです。しかし、近代以降のヨーロッパの学問の独創性にはけちをつけることはできません。 では、アジアと言っても中国の文化はどうかというと、これもヨーロッパからは中世までは進んでいました。中国の知識人というのは基本的に官僚であり、その文化的素養は漢詩、漢文、歴史、道徳というもので、儒教をベースにしていました。自然科学が決定的に欠落していました。ところが、近代のヨーロッパの偉大な学者というのは「民間人」であり「官僚」ではないのです。ですから自由な発想ができ、各国の学者が文化交流しつつ切磋琢磨しました。ですから「 アジアの教育の発展が長らく乏しく、知識人が少なかった」と決め付けるのもよくありません。ヨーロッパの教育も組織だったものになるのは19世紀ですし、知識人の数を比較してもアジアに少なかったわけではありません。アジアでは知識の方向性がヨーロッパとは違っていたということなのです。
質問者からのお礼コメント
なるほど。理解しました。これからは白人に負けない様にアジア人の存在感も示せていけたらいいですね。
お礼日時:2015/6/10 0:33