アンケート一覧ページでアンケートを探す

チェーンソー製材、縦挽き時の目立てについて

画像

DIY2,104閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

Chy_farmさん、いつもありがとうございます。 最初は、ミルを使うときはわざわざチェーンを替えて挽いていたのですが、目立ての要領=切れる仕組みがわかってきたら、〜〜の時はこう、と言う観念が固まった周りの年寄りの色々試して見ました。 これで安心して作業できますし、せっかく買った目立てゲージも活かせます。 ところでレイカーと言うのは初めて聞いた言葉ですが、察するにデプスゲージのことでしょうか。だとすると私も、キックバックなどまず起きない用法ですので、ソフトよりさらに、と言っても346xpなのでヤスリ3〜4回余分に当てるくらいですが、低くして使っています。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

いつもありがとうございます。 それにしても、製材は難しいです。 わずかに反ってるだけで、取れる材がほんとうに制限されてしまいます。

お礼日時:2015/7/22 20:27