アンケート一覧ページでアンケートを探す

名古屋西部 どうして名古屋は西部と東部で格差があるのですか。わたしは中川区生まれですが、生まれたときから名古屋駅や金山に近いほうなので自分の区は都会だ、発展しているとおもっていまし

一般教養57,711閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

20人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

高校生でここまでの見解は凄いですね。○川区民には申し訳ございませんが、おっしゃる通り、これからの発展見込みは有りません。私も名古屋市の西側出身で、今は東側ですが、本当そう思いますし、自分が話す名古屋弁も汚ないなと思うので、気を付けてます。 昔から差は無い←無かった訳ではないと聞いてます。○川区でも、橋を越えると一気に賃貸は安くなりますよね?戸○荘、松○や千○寺に、JRの春○駅も出来たものの今ひとつなのですよね。東山線一本で名駅や栄にも行けるから、どちらかと言うと、県外から一人暮らしする方には向いてますよね。

回答ありがとうございます。 東部の高校にはいったとき、わたしの話す下町の名古屋弁にみんなびっくりしたそうです。すぐにばかにされました笑 東山線についても調べました!不動産屋は東山線沿線で 西と東では必ず東エリアを勧めるらしいですね…悲しいです。

名古屋駅の西口(太閤通口)は駅西と呼ばれていて汚い街並みです。 名古屋駅東口(桜通口)は高層ビルが立ち並びオフィス街となっています。 名古屋駅東口側は栄、大須といった繁華街もあり綺麗です。

確かに西をバカにする風潮はあります 昭和区内でさえ金山に近い人を見下す感覚もあります ただし、中川区は西側では住みやすい所だという認識もあります(天白、瑞穂なみ) ちなみに私の母曰く、千種区、昭和区の高級住宅街は40年前にはなかったということです 学校の多さ、歩道や街灯、店がオシャレかなんて住んでてそんなにきになるでしょうか? by昭和区東部の人

その区だけに住む分には特に気になりません。でも、他の区での生活が増えると環境がまったく違いすぎて衝撃を受けます。正直 おしゃれな店や新しい家が欲しいのではなくて、自分が住んできた町の豊かさや活気が欲しいのです。町が開発されると にぎわいもでき、雇用などで若い人も増え、学校会社仕事場ができると通勤通学時間が短くなり余裕が生まれます。知っていますか?中川区の公立高校は3校しかありません。うち2つは商業高校と工業高校です。私立高校は私の知る限りたぶんないです。この問題は住んでいるひとにしか分からない部分も多いとおもいます。

概ね下の方の投稿に賛成です。 付け加えるとしたらトヨタ系に勤める人が多いかな。日進長久手だと十分通勤圏だからね。アイシンなどのトヨタグループでも年収800万ざらだから、若夫婦が家買って小さな子供がいて活気があるように見えるよね。 その人達目当てに商業施設が立って街全体でもお金の循環良くなるし。長久手は来年IKEAができて、イオンも建設中だしね。また街全体で活気が出るよね。 下の方も書いてたけど、港中川区は東海地震が来て津波の心配があるよね。東海地震・津波危険地区で検索かけると港中川区は水没する地区になっているから引っ越しした方がいいよ。ましてや家を買うなんて論外。

簡単に説明すると伊勢湾台風を契機に、お金持ちは高台(昭和区、千種区、名東区、緑区の高いところなど)に移り住むようになったからです。身内に愛知県の教員がいますが、あなたが懸念を抱いている地域の学校はいろいろやりにくいとか(苦笑) どことはいいませんが、零細工場が密集している地域、低所得者向けの市営団地がある地域、駅前に風俗店が立ち並ぶ地域、東にはなかなかないですよね。

名古屋駅のビックカメラがある一帯は、終戦後には闇市があった地域ですが、かつては「日本のカスバ」と呼ばれていた暗黒街でした。 ちなみにカスバとはナイジェリアにある街の名前です。大都市の玄関口にしては今も異様ですよね(笑)