ゎ(小さい“わ”)っていつ使うんですか?
ゎ(小さい“わ”)っていつ使うんですか? ずっと気になってたんですが“ゎ”っていつ使う文字なんですか? 「わたしゎ」とかで使ってる人もいますがそれは正しい使い方ではないですよね。 そしたら正しい使い方ってどんな時なんだろうってすごく気になってて… 知ってる方いたら教えて下さい。
言葉、語学・35,263閲覧・100
5人が共感しています
ベストアンサー
日本語の「か」は古くはKAとQA(kwa)という二つの音があったんですが、 それを歴史的仮名遣いでは区別して表記していたため「ゎ」という見慣れない文字が用いられたですね。 具体例で見ると、 「火事」は「くゎじ」 「家事」は「かじ」 といった感じ。 # この「ゎ」という文字を説明するときに必ずといっていいくらいに出てくる「くゎじ」の例。 今では発音上区別しない上記の語は古くは区別していたらしいっす。 地方によっては現在でも発音上区別することがあるらしいんですが、 何れにせよ現在では使用しないと考えてかまわないと思いますよ。
24人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
なるほど!それを言われて宮沢賢治さんの有名な「雨ニモ負ケズ」の詩の中で 「北ニケンクヮヤ」という文字があったのを思い出しました! こういう時に使ってたんですね。すっきりしました。 回答してくれた方、ありがとうございます!
お礼日時:2008/2/20 11:06