桐のタンスの引出内を 水拭きで拭いてしまいました。 その後、どうしたらいいでしょうか?
桐のタンスの引出内を 水拭きで拭いてしまいました。 その後、どうしたらいいでしょうか? 少し前の質問で、桐のタンスのお手入れの仕方について質問したところ 水の雑巾で使用しないようにとの回答がりましたが、もうすでに拭いてしまった後でした。 引出を久しぶりに開けたところ、引き出し内に 赤い斑点のような黒い斑点のような跡があったので、雑巾で拭いてみたところ、雑巾が茶色くなるほど、汚れがつきました・・ この汚れが衣類についたらとも思うと不安になり、何度か水拭きをし、除湿機をかけたのですが、まだ拭いても茶色く色が雑巾につきます。 きりがないので3度ほど拭いて 途中で辞めたのですが、その後で どうしたらいいかわからないのと、中にそのまま衣類を入れていいのかどうか、衣類に引出の汚れがつかないか等の不安があります。 油紙を衣類に包むといい?のかわからないのですが、その油紙というのが どこでどれくらいの値段で売られているのかわかりません。 今のところ、引き出し下に 包装用紙を敷こうとは思っているのですが、 油紙以外に 他に同じような効果の物があれば教えて下さい。 また、衣類に引出の汚れが付かないようにする方法等もあれば お願いいたします・・ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149515979
家事・2,603閲覧
ベストアンサー
相当、古い箪笥なのでしょうか、汚れが付くのは木のあくや長年放置していた埃かもしれません。 そうでないなら、外国で作られた素材の良くない塗料が原因のことも。 水で拭くのはある程度は仕方ないでしょう。 桐の箪笥は吸湿もしますが水分を放出もします。 また古い箪笥をきれいにするときに専門業者は水洗いもします。 ですからあまり心配はいらないでしょう。ただ、しっかり乾かしてから収納を。 引き出しの汚れが心配なら、やはり、模造紙などの大きな紙を敷けば、ある程度は防げます。 油紙を使うのは昔はビニール袋が無かったため水に濡れないようにするためで、今の時代に使うのはあまり聞いたことがありません。 汚れが取れないなら、また、お気に入りで高価なものなら専門家に洗い加工を頼む手もあります。 新興国で作られたもので、塗料や加工時の匂いが付いたものはちょっとむつかしいかと思います。
質問者からのお礼コメント
有難うございました。
お礼日時:2015/9/10 22:27