アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2015/10/8 9:42

44回答

植物はなぜ風が必要なんでしょうか?空気の流れが有れば大丈夫?枝が大きく揺れるほどはなくても平気なんですかね?風のメリットを教えて下さい。

補足

風で幹が揺れることによって幹が太くなる?とか根張りが促進するなどは、どうなんでしょあか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

個人的な解釈です。 海藻の頃より揺れてなんぼの生活です。 植物は臓器をもつ生物ではありませんから、細胞1つ1つの単独生産消費型です。 種を実にまとめたり、根から水は吸うようになりましたが 基本は葉で生きています。 葉は口であり腸であるわけです。 葉は光と二酸化炭素、そして多分水に対しても捕獲面です。 生殖も潮の流れを風の流れに変えたわけです。 流れがあることが前提の生態ということです。

空気の流れが風です。 葉についた水分中で病原菌が繁殖しますので、風は水分の蒸発を促進しますから 風が無いと病気になりやすくなります。

例えば風媒花であれば、花粉を飛ばすため。 あとは、風により空気に晒すことによって蒸散の手助けをする、とかですかね。