
学歴をとるか学びたい学科をとるか 同志社大学文学部と西南学院大学国際文化学...
ID非公開さん
2015/12/422:28:01
学歴をとるか学びたい学科をとるか
同志社大学文学部と西南学院大学国際文化学部に受かった場合、どちらに入学しますか?
同志社大学は全く興味のない学科、西南学院大学は興味のある学科
理系は興味ない学科に行くと入学してから苦労すると聞きますが、文系はどうなんでしょうか?興味がなくても、そんな苦労しないですか?
将来はパイロットになりたいので、卒業したら航空大学にいくつもりなので、学歴は必要ないと考えてるので、学びたい西南学院大学国際文化学部をとった方がいいのでしょうか?
しかし、航空大学は厳しい身体検査などがあり、もしダメだった場合には、普通に就活をすると思いますが、大企業に就職したい場合は同志社大学と西南学院大学では、かなりの差が出てしまいますよね?
以上のことを踏まえた上で、どちらに入学した方がいいと思いますか?
補足興味がある学科で学んだ方が充実した大学生活になり、魅力的な人になれると聞いたのですが、もし、そうなら、同志社大学を蹴って西南学院大学に入学した方が良い選択のでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
2015/12/512:15:40
神戸大医学部出身ですが京大はA判定しかとったことがありません
阪大高学部くらいがいいですよ。
高1の時の成績は
高1の秋の進研模試で255点/300点(英数国)
高1の秋の全統模試で511点/600点(英数国)
私は、高3の夏の全統記述模試(河合塾)で、
英語150点(69.0)、数学155点(74.5)、国語120点(68)、
物理70点(69.3)、化学87点(77.0)くらいでした。
ただし、()内は偏差値を示す。
全国1500位/140000人くらいでした。
東京大学理科Ⅱ類はA判定でした。
京大実戦は、医学部D判定:500点/1000点でした。
このとき、薬学部が25位でA判定、理学部が15位でA判定、
農学部が6位でA判定でした。
『得点率50%』が東大と京大のような
旧帝大の医学部以外の学部の合格最低点になります。
阪大歯学部なんかは下がりましたね。歯科医は職を失いますから。
今では阪大即応オープンで、290点/600点でもA判定が出ます。
阪大即応オープンで、たとえ医学部保健学科であったとしても
600点中300点以上の人は大勢います!
ところで、
京大理学部に行った友人は、
高1の11月の進研模試で240点台だった記憶があります。
もちろん、彼は高2、高3で、もっと上昇していきました。
京大理学部は京大オープンで偏差値58が目標になります。
たった58というのが『盲点』なのです。
【得点率50%で東大A判定の例:東進からの理Ⅱ合格者】
https://www.toshin.com/hs/todai_tokushin/kaiin/taikenki/taikenki_de...
高3になると私立高生と浪人生が混じってくるために、
一気に偏差値が10は低下すると考えてください。
高3の秋の進研記述模試で、全国5位(偏差値86.6)だった友人が、
高3秋の全統記述模試では、偏差値71.5にまで低下しており、全国600位くらいでした。
やはり、高3全統記述模試と高3駿台全国模試は母集団の質と難度が全然違います!
上記の進研模試で、全国5位だった公立高校の理数コースのクラスの友人は、高校1年のときには、
260点(夏:偏差値80.7)→267点(秋:偏差値85.4)
という得点の推移でした。
クラスの1位の女子は、高1の秋から、いきなり全国10位/435500人で、
高1秋の進研模試で、280点/300(国語90点以上…)でした。
彼女は高3の秋の進研記述模試で
755点/900点くらいの得点で、全国7位/140000人でした。
彼女は、英語と国語が得意科目で、
英語185、数学178、国語148、理科178、社会72
くらいだった記憶があります。
上記の全国5位だった男子は、武器が数学、理科、地理Bで、
英語180、数学190、国語135、理科185、社会88
くらいだったと思います。
2人とも進研模試では偏差値80を切ったことがありません。
高3の進研記述模試では、
5教科の900点中「680点前後」で偏差値80を超えます!
上記の2人は70点以上超えてしまっています。
センター試験は94%くらい取れる2人でした。(840点以上/900)
そんな東京大学理科1類と、東京大学理科Ⅱ類に楽勝で合格した2人でさえ、
私立高生に混じってしまうと、
高3の夏の全統記述模試では、灘高校の40位くらいと同じ順位を取るのがやっとのことでした…。
なんせ、高3の東大オープン(河合)や東大実戦(駿台)では、
その二人が260~280点/440点だったのに対し、
灘高校や筑駒の1位は、360点~380点を平然と取っていくのです。
英数国理の偏差値にして、25以上の差があります。
つまり、標準偏差が45点ならば、45×2.5=100点差になります!
えげつないでしょう!!!!
280点も取れれば、灘高校でも30位以内で、東大理3の合格ラインなんですが、理科3類に余裕で合格する私立高生は、300~350点を楽に得点します!
【数学オリンピックメダリスト:理3合格者の例】
https://www.toshin.com/hs/todai_tokushin/kaiin/taikenki/taikenki_de...
検索してみて下さい。
「理科Ⅰ類220点」
「理科Ⅱ類215点」前後
「理科Ⅲ類280点」が合格最低点で目安になります。
理科Ⅲ類でさえ、トップと最下位は440点中100点差になります。
ムチャクチャでしょ!!
さすがに同級生130万人もいると、そうなります。
むかしはもっとひどかったそうです
1946年生まれ(現69歳)などは、同級生270万人もいるわけですから…
高3の秋の進研記述模試の偏差値86以上(全国10位以内)が、
東大実戦の偏差値68くらいがやっとです。
SS68もあれば、東大理ⅢでB判定は出ますが…
1998年の戸田アレクシ哲氏(学附)や、
2001年の籠谷勇紀氏(灘)、兄の籠谷領二氏(灘)
2005年の神吉雅崇氏(灘)
2011年の井上秀太郎氏(灘)などは強烈でした。
検索してみたら分かります。
東大実戦で偏差値が100を上回ります。
2004年の数学オリンピックの金メダリストは
「数学は60分で全問解答し終わって、90分間を見直しに使っていた」
と言っていました。
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2015/12/509:57:30
2015/12/505:10:42
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2015/12/501:23:48
このカテゴリの回答受付中の質問
- 明治大学の全学部を数学で受けたのですが 今回日本史が難しいらしくて、得点調整...
- フォーカスゴールドではなく フォーカスゼータと青チャートだとより良い大学を目...
- 現役生です。先日第一志望の大学入試が終わりました。正直出来た気がしないです。...
- あと数日で大学の合格発表です。 面接があったのですが、緊張してしまいうまく答...
- 高校で化学をやらずに 大学から化学をやるのはきついですか? ちなみに高校では...
- 流通経済大学のセンター利用中期の2科目型に75%で受かると思いますか?
- 今年の同志社理系(全学部)は難化、例年並み、易化のどれですか? 高校2年なので問...
- 福大工学部化学システム工学科にてセンタープラスを受けるものなのですが、 セ...
- 九工大の工学部三類に出願したものです。 センターは全体で64%でセンターリサーチ...
- 2/2の武蔵大学全学部統一試験の自己採点をしたのですが、一問の配点がわからない...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 現在高校一年生です。早いうちに志望校を決めて勉強に専念しようと思い、立命館大...
- 信州豊南短期大学の奨学生についてお聞きしたいのですが、一般入試でも奨学生にな...
- 上位大学ほど補欠合格者って少ないですかね?
- 指定校推薦で大学に入れるものです。英語を少しでも衰えないようにしたいのですが...
- 高2です。いまシス単をやってるのですが、高3までに3章を入った方がいいですか?...
- 医学部面接の質問で、「なぜここを選んだのか」という質問に「国家試験合格率が高...
- 阪大合格ってどれくらい難しいのですか? ご近所の息子さんが今年阪大の理工学部...
- 先日の判定で北九大の英米学科で ベネッセの判定がぎりぎりでB判定がでました。 ...
- センター65%でセンターボーダーなのですが、鹿大法文に突っ込むのは無謀でしょう...
- 国公立2次試験の 後期試験で ◎大阪市立大学文学部 ◎神戸市外国語大学 で迷...
専門家が解決した質問
-
娘の上京による独り暮らしについて この度、娘が都内の私立大学に合格し、上京して独り暮らしになりますが、どのような場所に住むべきか、何に気を付ければ良...
はじめまして 先ずはお嬢様の大学合格おめでとうございます! 最近は女子大生が事件・事故に巻き込まれる報道も多いので心配ですよね。 ...
- 斉藤 進一
- 建築家
-
留学後悔。 私は今年高校を卒業して現在海外の語学学校に留学しています。正直言って海外に夢を見すぎていたのと、生活スタイルが私自身に全く合わなかったの...
あなたのように「海外に夢を見て」、実際に留学後現実に直面し行き先を見失った日本の若者が、カナダでもずいぶん目撃出来ます。 「これ...
- 大澤眞知子
- 英語講師
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

