アンケート一覧ページでアンケートを探す

昔の学校には宿直室があり、用務員さんとか、教師が寝泊まりしていた記憶があります。 現在の学校には宿直室も無い様ですが、当時には必要だったのでしょうか?

補足

沢山の皆様ご回答ありがとうございました。 皆様のご回答で私も小学校時代にタイムスリップしてしまいましたよ。(^^) 用務員さんに怒られたり、お菓子をいただいたり、宿直の先生と飲んでいたり・・・ ただの警備員とはひと味違いましたね。 何時に電話をかけても繋がるのも安心でしたね。 また宿直の廃止後、大学生がアルバイトで泊まることもあった等も分かりました。 廃止のきっかけに、ハレンチ事件や殺人事件もあった事も知りました。 回答の中で、ベルの無い時代に空襲警報の手回しサイレンを使っていた事 学校の地下に防空壕があった事、宿直室で進路相談が行われていた等の レアなお話も聞くことが出来て嬉しかったです。 そして、学校の先生だったご様子もチラホラ。。。 体験談をありがとうございました。 皆様また、ヨロシクお願いします。

シニアライフ、シルバーライフ41,679閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

7人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

宿直室の廃止の経緯が分かりました。 殺人まであったのですか・・・。 ハレンチな事件もあったとは知りませんでした。 (ハレンチって言葉、最近聞かないね)これ死語? えんちゃん、先生だったのですか? 宿直当番の火に女性徒に来られて困っちゃった? モテモテだったのですねー。 えんちゃん、優しいからねー。。。 うん、ワカリマスよー。>(・O・)< そしてハンサムだったのかな?

ThanksImg質問者からのお礼コメント

沢山の皆様ご回答ありがとうございました。 皆様の古い記憶と私の記憶が重なった時間でした。 エンチャンにBAを決めました。昭和40年代に宿直制度が廃止された 事は分かったのですが正確な年代が分かりませんでした。 また、何故廃止になったのかの理由も全て・・・ エンチャンが解決してくださいましたので。 有り難うございました。またヨロシクお願いしますね。<(・O・)>

お礼日時:2016/1/29 22:48

その他の回答(20件)

こんにちは。 高校の漢文の授業で「ふ~ん、そうなんだあ?」と聞いた記憶がもどりました。 宿直とは司直の直であると。 つまり司直(裁判官)に使われる漢字であるように学校の設備だけでなく出入りの人間に泊まりがけで目を光らすことだと。 中学校は山の上だったので暗くなってからの遊び場にはなりませんでしたが、高校生になると所謂「不良」の屯ろする場所でもあったわけです。 いつごろ廃止されたかは知りません。

学校って。。。山の上にあることが多いですよね。 用地が安いからかも知れないけれど、坂道が辛い思い出があります。 今と比べて当時がどのくらい物騒だったのか分かりませんが、 どう考えても、スキだらけだし、どっからでも入れる構造でしたよね。(^^)

父が教師だったので、子供の頃一緒に泊まったことがあります。 学校の怪談のように夜に真っ暗な木造校舎の中を懐中電灯一つで廻ったり、 宿直室に蚊帳をつって、近くの小川から取ってきた蛍を放したりしました。 もう55年以上前の話です。 当時は沢蟹もめだかも蛍もいました。何回も泊まりました、懐かしい想い出です。 今のようにガードマンの巡回は無かったですから、教師が警備していました。

お父さんと泊まられた経験があるのですか? 今では体験出来ないですから、貴重な事ですよ。 お話いただいたホタル、沢ガニ、めだかも本当に身近でしたよね。 自然は当たり前の様に側にありました。 いまはどこに行ってもコンクリートの道が続き、どろんこ遊びも 場所探し。(笑い 用務員さんなど、ランニングシャツ姿で働いていたんですよ。 今だと問題になるのかな?(^^)

そう言えば、小学生の頃、 学校の用務員のおじさんが、 よく学校内にあるゴミ焼き場で、 ゴミを燃やしてたのを思い出したよ。 今だったら校内でゴミなんて燃やせないよね?

大きな焼却炉がありましたね。 子供が「おねがいしますー」と言いながら持ってきたり。 当時はのんびり、ゆったりしていましたね。 誰も学校にクレーム入れたりするなんて考えられない。 今は。。。何でも大変。ピリピリしている。

セキュリティーシステムがありませんでしたからね。 宿直があったのは学校だけではありません・ 市役所、町役場、銀行などにもあったんですよ。 昭和40年代になくなったと思います。 宿直の男子職員に朝食を運んで。。。というヤリテの女子職員がかなりいましたよ。

私の父も役所でしたから宿直ありましたよ。 この質問した時には忘れていたのですが・・・ 皆さんの回答を読んでいる内に「そう言えば。。。」と 記憶がよみがえったんです。(^^) 昭和の30年中頃~40年代って面白い時代でしたよ。 冷蔵庫も無かったのに、今日は掃除機、今日は洗濯機みたいに 次々進化していったのですから。 電話が家に来た時は。。。玄関のゲタ箱の上にレースを敷いて 電話を乗せる。カバーもあって大事な物でした。 玄関が寒いので長話は辛かったですけれどねっ!<(・O・)>

制度廃止数年前の事を思い出しました。用務員さん夫婦の自宅隣が宿直室だったので宿直というよりお客さん状態、晩飯が美味かった。真面目に夜の見回りなど出ようとすると「先生若いから真面目だなあ」などと笑われました。ベテラン教師になると晩酌までしていたとか。昔からプッたるんでおりました。 そうそう一度火事がありまして、その時の宿直は青くなっていました。自分の責任でもないのに。 通報が近所からで宿直の意味も無かった。泊まる理由なんか有りません、すべて形式で動いていた時代ですから。

moverさん、回答有り難うございます。 そう言えば、宿直室で用務員さんと先生が七輪で魚を焼いていたり、 前夜に酒を飲んでいた雰囲気が残っていました。 石炭ストーブの時代でしたから、 石炭当番になると宿直室の前を通って石炭小屋に行くので 見えちゃうのです。(^^)