アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2016/4/16 23:39

66回答

教習所でブレーキペダルは踵を浮かせて踏むと教えてるようですが、身に付きましたか?

補足

誤字訂正 >ステアリングに親指を入れないと指導しているようですが、このこと時代は昔からあった指導でした。 ステアリングに親指を入れないと指導しているようですが、このこと自体は昔からあった指導でした。 回答いただいておりますが、私が教習中ということではありません。 要点は、 踵を浮かせたままのブレーキのペダルワークを実践されているのか。 ステアリングを握るとき、イイね!の形になってる人は教習所で身に付いたものか。 ということです。

運転免許 | 自動車13,613閲覧

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2016/4/20 6:40

リンクはコルトラリーアートバージョンRのようですが一般的なコンパクトカーのレイアウトですね。 私もこういった形ですね、コメント欄にも似たような意見が多いですね。 良い参考例ありがとうございます。 踏み間違いの要因はむしろ、ブレーキを浮かして踏むほうだとも言ってますね。 他の回答者の方に姿勢が違うから間違わないという正反対の方がいましたが・・・。 回答者の中には女性は23cmしか足が無いのでペダルに届かないのでヒールを履くのは容認してほしいとか言ってましたが、動画を見る限り、ありえませんよね、20cmあれば届くはずかなと。 しかし、同じ感じで踵を付けないで操作する動画を見てみたいものです。 膝が当たるほど狭い車もあるのに、この狭さでどうやって適切な操作をしているのか謎ですらあります。 そして、踏み替えが素早いわけもないと思ってます。

その他の回答(5件)

踵は確か浮かせて踏むと習った気がしますけど、たぶん教習中から踵は付けて操作していました。 踵を浮かせたままで繊細な操作はできる気がしません。 真っ新な路面なら良いかもしれませんが、公道では多少なりとも凹凸がありますので、浮かせていたら絶対ブレます。 体格とか車のペダル設計とかにも因るとは思いますけどね。 ハンドルの親指に関しては、特に指摘された覚えは無いような気がします。 免許を取ってから指を内側に入れていると、不意に外的要因で急にハンドルが切れた時に危ないということを知りました。 基本的には指を内側にいれるような持ち方はしていませんが、たまに打掛ハンドルとか、指一本だけ引掛けて回したりとかすることが無いわけではありません。 親指以外の指を奥から入れるっていうのはやらないですね。 親指を浮かせて、ハンドルの裏側に当てたそれ以外の指で操作することなら、ほぼ直線の巡航時にありますけど。

ID非公開

質問者2016/4/20 6:30

スポーツタイプからバンタイプまで乗ってますが、準備段階から踵を付けて踏む寸前で用意するのに自然な形かと思ってます。 それを浮かせてまで操作するメリットが見いだせないかなと・・・。 初期動作ですし、シートの太ももすら少し上げないと無理があると思いますし、慣れていたとしても不安定になるのでは?と感じます。 ステアリングの内側に指を入れてはいけない要因は、昔はパワステもありませんでしたし、キックバックはたしかに強くありましたし、戻りもかなり激しく、危ないというのはありました。 しかし、現在の強いパワステになってからは、体験したことありませんね、轍に乗り上げたとしても、たいしたことありません。 事故したりしたらあるでしょうけど、その時に対して、普段から持ちにくい持ち方をするメリットは見出せないかなと思います。 (そもそも中に入れてはいないですけど) 回答ありがとうございました。

オートマだと左で踏むから、特に意識してないです。マニュアルだと、確かに踵は上げているよね。 親指はやり易い方法で良いのでは?俺の担当は何も言わなかったけど。

ID非公開

質問者2016/4/18 15:16

回答ありがとうございます。

教習所出身者ではありません。 ブレーキペダルは、踏む際にかかとは付かないですね。 かかとを付けてのブレーキングは、ペダルの踏み間違いの原因になるので、止めた方がいい。 特に車が段差などで揺れた場合、かかとが浮き上がってノーブレーキ状態になります。 かかとが浮いていると、その影響は少なく、かつ、すぐに次のアクションを起こせます。 つまり、ブレーキペダルの上に足があるので、踏み損なっても踏み直せば済む。 踏み間違いが起こりにくい。

ID非公開

質問者2016/4/18 9:36

実践者の方の回答ありがとうございます。 踏み間違いを防止できるという点は思いつきませんでしたね。

自動車学校で教えています。 私の学校でもブレーキはかかとを上げて踏むように言っています。ただし個人的には踏みかえ、軽いブレーキ、強いブレーキでは踏み方が違うと思います。(言っている意味はお分かりになると思います) 自動車学校レベル(初心者に対して)で、この三つの使い分けを教えることはできません。 親指は初心者に教えるときには、親指を入れないように教えることは非常に重要です。親指が入っている教習生は、ハンドルにしがみつくように握っており、力が入っているからです。免許を持っているレベルの方からしてみれば、考えられないかもしれませんが、最初にしつこく言わないと力が入って、うまくいきません。 普段乗っている方が親指を入れているのは、それが楽だから自然にそうしているのではないでしょうか。

ID非公開

質問者2016/4/18 9:10

回答ありがとうございます。 教習のシステム上、しかたなく取っている操作方法とも言えますね。 親指を入れない理由が別のところにあるとは、驚きです。

まず 教習所で 教えてくれるのは 基本で、正式な方法と考えて、それを言われる通りにしないと、減点になります。 アクセルやブレーキ アクセルの場合は 踵をつけても 免許をとれば 問題ないでしょうし、微妙なアクセルワークも 悪路でも車の操作が 簡単ですね。 ただし ピンヒールや 靴底の厚い物は お勧めできませんね。 私は 長距離や長い運転の場合 体育館シューズを履いて運転します。 二年前には 青森から広島県まで 1200Km 途中 二回給油して ノンストップで 走れました。無論 トイレ休憩やたばこ休憩は とりましたが。 ハンドル操作ですが、これは 基本に戻って 運転されるのが良いですよ。 突然の対応にも 対応出来ます。 道路を走れば 人や車 オートバイや自転車など 突然な行動をしますから、 その対応では 基本が大事だと思います。窓に肘をかけて 片手運転で 突然の対応が出来ないと思いますから。 物事を 決め付けないで 今は 基本を大事にされて 無事 卒業をなされてくださいね。 世の中 正論でも 通らない事も ありますから。 頑張って

画像
ID非公開

質問者2016/4/18 9:05

回答ありがとうございます。 自分自身は基本に忠実なタイプです。