今年私大薬学に落ち浪人を決めました 来年も私大薬学を目指すのですが二浪はできないので地元の国立を受けようと考えてます
今年私大薬学に落ち浪人を決めました 来年も私大薬学を目指すのですが二浪はできないので地元の国立を受けようと考えてます しかし偏差値は49ぐらいのレベルが低く地元でしか就職できません なので栄養学科に行って管理栄養士になり企業に勤めることも考えています 企業への就職率が大学を教えて下さい 私立国立どちらでもかまいません 良かったら理由もお願いします 昭和薬科大学 東京薬科大学 神戸薬科大学に落ちました ↑後期では合格まであと10点でした 来年は星薬科大学 北里大学 昭和薬科大学を考えています
受験、進学・4,386閲覧
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
国立の薬学部と私立薬科の大きな違いは、国家試験に対しての姿勢です。 私立は、国家試験合格率が学校ランキングとなるから、対策をしてくれます。 国立はその辺が甘く、6年間の大学生活を経ても国家試験に受からず薬剤師になれないと言うケースもありえます。 もちろん自分ががんばれば何の問題もありません。 2浪がだめなら、都内の私立をもっと受験されてはいかがですか? 受験料がかかりますが、確率を上げることは重要です。同じ大学を複数受験する事も視野に入れて。 慶應、理科大は? 明治薬科、東邦大学、昭和大学、東京薬科、日大、この辺だったら歴史もあるので企業への就職も問題ないと思います。 まだ、卒業生を出していない新設校は企業は難しいと思います・・・ ただし、企業の研究室を考えているなら大学院を出ないと無理でしょう。
1人がナイス!しています