アンケート一覧ページでアンケートを探す

犯罪の幇助について

法律相談 | インターネットビジネス、SOHO244閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

masternuko様 回答いただきありがとうございます。お詳しそうなので、もう少し教えていただきたいのですが、例えば、オンラインカジノのアフィリエイトなどの場合も、その紹介や宣伝が犯罪に幇助する意図があったのかを証明する方法がないと考えられますでしょうか。 オンラインカジノは海外のサーバーで運営されていることから、胴元が国内にいないため、今まではグレーという印象でしたが、今年の3月に国内からの利用者が逮捕されて、利用するだけでも黒という状況になったようですが、今年の3月に逮捕者が出る前に、「法律的に問題ない」と考えてアフィリエイトで宣伝を行い、実際に集客や勧誘に成功していて、逮捕者が出たあとに、法的な問題があると気付き、アフィ報酬も辞退して、サイトもすべて辞めた場合でも、後々、逮捕される可能性は高いでしょうか。

その他の回答(1件)

最初の質問に関しては、公開しただけでは逮捕されません。 しかし、記載内容に犯罪を助長するような表現があれば、 警察から事情聴取され、場合によっては逮捕される可能性があります。 アフィリエイトに関しては、善意の第三者であるかどうかが、 有罪かどうかの判断基準になります。 アフィリエイターも、詐欺の内容を信じて紹介したのであれば、 善意の第三者として、罪には問われません。 しかし、詐欺である事を知った上で、宣伝を行なえば、 共犯者もしくは、幇助者と見なされます。