美容院失敗。次ヘアカラーするまでどれくらい期間開けるべきでしょうか?そして同じ美容室に行くべきか… 就活が終わり、半年ぶりに髪を染めに美容院へ。行きつけの美容院があるのですが、就
美容院失敗。次ヘアカラーするまでどれくらい期間開けるべきでしょうか?そして同じ美容室に行くべきか… 就活が終わり、半年ぶりに髪を染めに美容院へ。行きつけの美容院があるのですが、就 活でバイト出来ずお小遣いが少なかったこともあり安く済ませる為にヘアモデルとして安く施術できるアプリで予約して違う美容院にお願いしました。 私の髪は就活で黒染めはしてないものの、暗いブラウンで6センチ程地毛(プリン)状態。毛先はデジパをかけて色が抜けてる状態。 初めに希望の髪色や、髪の状態、染めたとか詳しくお話ししたのになぜか、色が入りやすい毛先から染めだして、結果やはり毛先だけ色が入り、上は全く変わらず黒。 「全体が均一になるように毛先と上の方と分けて染めますね」と言われたのに最終的には「グラデーションになるようにしてみました」とか言われる始末。 お金がいくら安くても、やっぱりいつも通ってる美容院の同じ人にお願いしないとダメだな、浮気はダメだと痛感し、勉強代ということにしました。 知恵袋で探したところ、色が安定する数日間は様子を見た方がいいと書いてきたのですが、毛先と上とで全く髪色違うしギシギシだしで、早めに治したいと思うんです。3〜4日で染め直しは早すぎでしょうか? また、染めてもらった美容院でやり直しをお願いすべきか、行きつけの美容院でやってもらうか悩んでます。 文がめちゃくちゃですみません、どなたか教えてほしいです。
ヘアケア・1,580閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
元美容師です。 白髪染めはAsianのブリーチを3%で乗せると落とせるので、それで一回落としてから伸びた根本とブリーチした場所にそれぞれ違う薬を塗布して均一の色に仕上げますが毛先がかなり傷んでいると色素も入れてと、ジュニアスタイリストには薬の計算が難しかったのかもしれませんね。 染め直しは、髪の毛より地肌にとってどうかを1番に考えます。あんまり気になるなら私はむしろ今日直しに行ってその時に一番良いトリートメントをした方が良いと思います。 ジュニアがきちんと育っておらずお客様をそのまま帰すお店は二度と行くべきでは有りません。やめちゃったからぶっちゃけて言いますけど、美容師10年やっても感覚でやってる人も居ます。 悪いことは言わないので前のサロンに帰った方が良いですよ。
1人がナイス!しています