V・Eフランクルってご存知ですか?『我々が人生を問うのではなくて、人生に問われているのだ』と、言われた方で、強制収容所を4回替わり、(一回入ったら90%の確率で死んだ)(で、0.1の4乗の確率で生き残った方)人間の極限状態を体験した精神医です。当時の心理学では人間が極限状態に追いやられたら、『理性がなくなり、動物と同じ行動をとる』と言われてました。しかし、彼が目にしたのはその逆だったのです。死に到る時、『殆どの方は聖人だった』と述べています。彼はこの状態を『態度価値』と名付けました。アガペー(無私の愛)を実践したくなるのです。その結果、彼らは、安らかに人生を全う出来たのです。イエスは2000年前にこの事を知っていた様です。極限状態に陥らなくても、アガペーを実践する事が、自分の人生において、いかに有意義か、且つ、充実感を持つか、教えて呉れたのです。お金持ちがよくする、ボランティアではありません。自分の身が切られる思いで行う事です。ボランティアでは、軽い偽善を覚えます。志賀直哉の『小僧の神様』と言う短編を読むとその辺りが理解し易いかと存じます。マザー・テレサも『残り物を与えるな』と言っています。ご質問の内容はキリスト教のベースです。他に『もっとも小さきものが一番偉い』(彼らに奉仕せよ)等、新約聖書には載っています。旧約はお勧めしませんが、(隣人を愛し敵を憎め、と言っている)新約は含蓄のある本かと存じます。今の聖書は文語体(汝、等の言葉)ではありませんので、読み易いかと存じます。フランクルに関しては、『死と愛』(少し、難しいですが)をお勧めします。