昔のコンパクトカメラで魅力的な機種を教えてください。
どこが魅力的なのかも教...
昔のコンパクトカメラで魅力的な機種を教えてください。
どこが魅力的なのかも教えてください!
ベストアンサーに選ばれた回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316371293
どれか1台と言われると、「ローライ35」の初代ですね。
目測ですが、小さくて機械がぎっしり詰まったカメラです。
濃厚な渋い発色でなかなか良いですよ。
ローライ35は色々種類がありますが、一番最初のツアイスのテッサー付きがお勧めです。
映画「未知との遭遇」で女性が宇宙人を撮影するシーンで使われています。
日本製だとキヤノンのキヤノネットGⅢあたりも良いかと思います。(少し重いです。)
魅力さは描写力と使っていて楽しい操作感、質感ですね。
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316371293
オリンパス ペン S は、良く写ります。ハーフカメラ、完全マニュアル操作ですので楽しく扱えます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316371293
先の方もあげている オリンパスμ2(ズームなし)です。
何年か前、香港の空港の免税店で発見したときはあまりのうれしさに震えながら購入しました。
レンズに関しては申し分ないです。逆光にも強いし、半切に伸ばしても平気です。
操作もしやすく、スポット測光が泣かせます。
そして値段。9000円くらいでした。
富士はまだがんばっていますが、、このようなカメラがなくなるのは残念でなりません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316371293
シェルスタイルでレンズカバーというものの存在を不要にし、いつでもどこでもポケットから取り出して簡単に撮影できるようにしたオリンパスXA。(しかも絞り優先AEと連動レンジファインダー付き)
その流れを汲みつつ、誰にでも簡単に写真が撮影できることを追い求めたオリンパスμ2(下手な高級コンパクトよりもかっちりとしたいい映りをします。)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316371293
ローライ35・・・いいですね。ミノルタもありましたね。
しかし、最近の隠れた名器?でフジのティアラ(単焦点)があります。
こいつの描写力は35mm1眼+ズームを遙かにしのぎ、単焦点普及版と同格でした。
ただし惜しいことに初心者使用を考え、ポジでは使いにくい面があり、メーカーは「クラッセ」をすすめてきましたが、やはりこちらの描写が気にいり使っていました。
この前下取りに出したら、新品2万で買ったものが9,800円で下取りされたことでも、”隠れた”なのかなと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316371293
レンズに定評があった初代キャノンオートボーイ、フジノンレンズ搭載のフジティアラ、テッサーレンズの京セラTプルーフ、
カプセルタイプで当時では驚くべき小さかったオリンパスXA、超うす型のリコー GR1
「コンパクトカメラ、KONICA C35」に関する質問