<どちらが正しいのか分かりません。>
どちらも正しいかと。
Hazardous Materials Enginieer's Licenseという表記は「消防法」(公式英訳)上の用語(訳語)です。
ただ、都道府県から試験や免状交付の受託を受けている「一般財団法人消防試験研究センター(しょうぼうしけんけんきゅうセンター)」の記載事項の中に『ただ、都道府県によっては、免許状の中に「HMOL」と記載されることがある』とあるが、これがHazardous Materials Officer's Licenseの略である。
⭐︎以下は門外漢の推測ですが、例えば児童福祉法上の「福祉施設」の一つである「保育所」は通称として「保育園」と名乗ったり「こども園」としたりが可能であることと通じる呼称ではないかと思います。
参考:
《消防法》第十三条 政令で定める製造所、貯蔵所又は取扱所の所有者、管理者又は占有者は、甲種危険物取扱者(甲種危険物取扱者免状の交付を受けている者をいう。以下同じ。)又は乙種危険物取扱者(乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者をいう。以下同じ。)で、六月以上危険物取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、総務省令で定めるところにより、その者が取り扱うことができる危険物の取扱作業に関して保安の監督をさせなければならない。
Article 13 (1) The owner, manager or possessor of a manufacturing facility, storage facility or handling facility specified by Cabinet Order shall appoint a hazardous materials security superintendent from among Class A hazardous materials engineers (meaning persons who have obtained a Class A hazardous materials engineer's license; the same shall apply hereinafter) or Class B hazardous materials engineers (meaning persons who have obtained a Class B hazardous materials engineer's license; the same shall apply hereinafter) who have had work experience in handling hazardous materials for at least six months, and have him/her supervise the safety of the handling of the hazardous materials that he/she is qualified to handle, as provided for by Ordinance of the Ministry of Internal Affairs and Communications.