ベストアンサー
基本、皆さんが言われる様に「乗って見ないと・・」ですが、 事前の目安として2点あります。 ●釣果報告を必ず毎日更新している。 釣果の良し悪しに関わらず、誠実に即日釣果報告をしている船です。 小学生の頃、成績の悪かったテストを隠した経験はありませんか? 職場の上司に、都合の悪い報告をためらった事はありませんか? 船頭さんにとっても同じなのです。 腕の良い船頭で、日々の魚の動きを把握していても釣果が、 思わしくない日もあります。 それでも「誠実に釣果を数字」で発表している船があります。 それは、自信と信念の現れです。 「俺でも今日は悪かった」と言う事です。 船頭にとって「釣果報告」は怖いものです。 それによって、お客さんの集客が変わるからです。 腕の悪い船頭は、それを色んな方法で胡麻化します。 ●乗船人数を明確に制限している船 一回の出船で少人数で沢山の売上が無くとも、お客さんの信頼を 得ることによって、船宿の経営を安定させたいと考える船と 一回の出船で大勢乗せて、乗船客の不都合を二の次にして、 稼げる時に稼いで経営を安定させたいと考える船、 どちらも悪くはないですが、利用者としてどちらを選択しますか? その他は、船長の人柄・設備・清潔感・料金(費用対効果)は 皆さんの言われる通り「乗って見ないと分かりません」です。 先の2点と「乗って見て・・」のご自身の評価で見分ければ、 いかがですか。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
皆様ありがとうございました
お礼日時:2017/2/12 16:24