アインシュタインはローレンツ収縮の根本的な特徴を理解していなかったのですか?
アインシュタインはローレンツ収縮の根本的な特徴を理解していなかったのですか? 実際、1909年のゲッチンゲンにおける彼の講演ではポアンカレ相対 論では3つの仮説、すなわち、1。物体の速度は光速を越えない、2。物理法則は 全ての慣性系で同一、3。並進運動する物体は収縮する、が必要であると語って いる。当然の事ながら3番目の「仮説」は残り2つの仮説から導く事のできること であり、ポアンカレは相対論の根本的な特徴を理解していなかった事になる。 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/general-education-jp/introduction-to-physics/html/physics/rel.html#poincare ポアンカレ相対論の3を非慣性系も含んで、「運動する物体の波は収縮する」に変えて、アインシュタイン相対論の要請している1,2に適用すれば、特殊相対論の原理になり、結果ポアンカレの言う「並進運動する物体は収縮する。」になるのね。 だから波動を抜いたような物理は、幾何学遊びであって、アインシュタインはローレンツ収縮の根本的な特徴を理解していなかった事になる。 「光なしの相対性理論」を解説しているユニークな本なのである。 http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/6e47253b0622e867f57fb15b88d18149 みたいな話になるんでしょうね
アインシュタインはローレンツ収縮の根本的な特徴を理解していなかった? が正しいか調べてみたのですけど、「特殊相対論はローレンツ収縮を説明していない。」 事実、アインシュタインはローレンツの論文やMM実験と無関係と述べています。 慣性系間の座標変換について述べているだけで、後知恵で他の者が解釈しているだけなんでしょう。 最も、光波や物体については当初考慮対象だが、物質波については特殊相対論構築後に量子論の接続にためにド・ブロイが考えたものだから λ=h/p ローレンツ収縮の説明で、物体の運動に合わせて光波や物質波の収縮が起こるっていうのは、今だから言える話で、ひゃまの新規提案だろう。 光の等価原理: γ=c/(w=fλ)=mI/mG エネルギー表現の等価性: E=mG・c^2=γmI・w^2=hf 素粒子の慣性質量とスケールの反比例: λ=h/(mI・c) これでいかがでしょう?
1人が共感しています