【100枚】ネットゲーム、スマホゲームの無課金者はなぜ貧乏人と言われるのでしょうか?
【100枚】ネットゲーム、スマホゲームの無課金者はなぜ貧乏人と言われるのでしょうか? この間、ネットでそのような言動を目にしたのですが、 確かに、一部の課金者で運営が成り立っているのは事実です。 一方、非課金派の意見で 「課金するほどでもない」と仰るかたもいますが、基本的に反対です。 自分は、課金しないで、じっくりやっていくことで、レベルアップの達成感やワクワク感をより楽しむことに価値があると考えます。 人気ゲーム、「クラッシュオブクラン」などはそうしています ですので、「無課金者は貧乏人」という理論は理解できません。 皆さんはどうお考えでしょうか? 課金派、無課金派どちら派かもあわせて回答よろしくお願いします
最後の一文ですが、 「課金派ですが、〇〇だと思います。」 というような形でよろしくお願いします 誤解があったら申し訳ありません
1人が共感しています
ベストアンサー
私は微課金派ですが、 課金する理由は、プレイする対価を払いたいからです。 私の場合、ソシャゲはちょっとやると重課金しないと続くられないというのが見えてきてやらなくなってしまうのですが、 そうでない場合、まあ一週間毎日プレイできてまだ続けたいと思ったら2千円程度の課金をします。一週間楽しく遊べたことへの対価です。私としてはゲームは無料ではないと考えます。 だからと言って、無課金の人を否定する気はないです。提供側が無料で遊べるようにしてる以上、対価を払うかどうかは自由です。私はあくまで個人的に払いたいから払ってるだけです。 ただ、楽しんでるのであれば対価は支払って欲しいですね。 質問者さんも、価値があると考えるとか書くなら対価は支払ってもらいたいですねw 無課金の人が貧乏だというのは同意は出来ませんね。理解も出来ません。 ただ、無料のゲームが多い弊害として、ゲームは無料という考えが蔓延しちゃってるというのがあります。 家庭用ゲーム機やパソコンでも、無料を求める人が多いです。 http://jin115.com/archives/52165406.html これなんか特に印象的ですね。 こんな感じに、有料のゲームを無料で遊ばせろという人は貧乏だとか乞食だとか呼ぶのは当然だと思います。
質問者からのお礼コメント
そんな方もいらっしゃるんですね 恐ろしい.... 回答ありがとうございます
お礼日時:2017/5/15 12:20