【人類の学問は、学問モドキです(第四弾改訂)】 学問の会の長屋修です。予め、光速度一定の原理(光速度 不変)に関する学問の会への批判例をあげておきます。
【人類の学問は、学問モドキです(第四弾改訂)】 学問の会の長屋修です。予め、光速度一定の原理(光速度 不変)に関する学問の会への批判例をあげておきます。 ※知恵袋の https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12173299017 回答者:konjyouaruzou wrote(2017年4月23日20時33分) > どりゃあ おりゃあを名指しするならリクエストせえや > おみゃあの疑問は光速度不変が成り立たない事が前提だ > がすが おみゃあはまず光速度不変でない事を証明して > から偉そうに言え でなければ話にならんわ 宇宙には数え切れない程の星(以下では慣性系と見なして おく)があり、慣性系同士の間では低速から超高速度に至 るまで数え切れない程の速度が認められます。又、宇宙空 間では縦横無尽に光が飛び交っており、光速度は全ての慣 性系において不変です。この光速度不変は、地球という慣 性系で行ったマイケルソン&モーリーの実験結果に基づき 全ての慣性系に拡張されたものです。そして、光速度不変 は、光源(星)の運動に関係しません。 ここで注目すべき問題点は、特殊相対性理論は慣性系と慣 性系の間を光速度不変(ローレンツ式)で結び理論を構築 していることです。この事実関係を明確に書き記すと、 ※アインシュタイン: ・ 光速度は宇宙空間全域において、光源の運動に関係 ・ なく、然も全ての慣性系(内部外部を問わず)に対 ・ して不変(c)である。 ということです。そうすると、光速度は全ての慣性系に対 して不変(c)ならば、全ての慣性系と慣性系の間におけ る速度(無数の異なるv)はどの様な意味を持つのでしょ うか…? もしくは意味を持たないのでしょうか…? 上記の問題の元凶は、相対性原理(全ての慣性系は等価) という考え方にあります。すなわち、現象制御系と傍観系 の区別の概念(境界条件の設定)も無く、よって両系を因 果律で結べないことです。これら原理・原則に関する証明 は、HP【世界規模の間違い http://st-nagaya.jp/ 】の 項10[思考と時間の正体]と項12[物理法則の不変基礎] を御覧ください。 ところで、光速度不変の問題につきましては、 ※知恵袋の https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12174119082 質問者:kwsaiomankodaisuki(2017年5月14日4時8分) > 光速度不変の原理を論破する有志よ出て来たまえ 回答者:長屋修(2017年5月19日19時50分) > ★コレ、kwsaiomankodaisuki ヨ、予は長屋修である。 > 生意気な、 >>光速度不変の原理を論破する有志よ出て来たまえ > という口の利き方をする前に、 > 知恵袋の件名【人類の学問は、学問モドキ…(第四弾)】 > および、 > 知恵袋の件名「相対性理論の質問!電車がAから…」 > の回答欄にある各リンク先の内容に目を通せ。 と、投稿したところ、下記の返答、 質問者:kwsaiomankodaisuki(2017年5月19日22時17分) > 失礼致しました! との書き込みがありました。昨今、言いたい放題で都合が 悪くなると逃げてしまう者ばかりの中、この質問者の態度 は称賛に値します。 なお、前回の第四弾は中断状態となっていますので、今回 の第四弾改定を投稿しました。kwsaiomankodaisukiさんは 言うまでもありませんが、皆さんの回答を御願いします。 ※批判など、何でも結構です。
元の第四弾では、本文の光速度不変の問題と、下記の時計 や物差しの問題をともに取り上げるつもりでしたが、字数 の制限があるため割愛します。 ※知恵袋の件名「相対性理論とは どういうことを…?」 は削除されていますが、当時の記事を引用しておきます。 質問者:jsoc_9176(2017年5月1日23時47分) 回答者:ranets_e wrote(2017年5月2日10時11分) > 空間を測る基準を光にしましょう、でも光の速度にすで > に時間と距離の概念が入っているのは、黙ってようね… *次の【人類の学問は、学問モドキです(第五弾)】 *は「ニュートン力学の欠陥」について論じる予定です。
物理学・334閲覧・250