ID非公開さん
2017/6/1 21:12
4回答
「なんでも悪い方へ考えてしまう」「自分のせいだ…」と思ってしまい、そこから抜け出せなくなる、この考え方の癖を治したい。 20代後半の者です。
「なんでも悪い方へ考えてしまう」「自分のせいだ…」と思ってしまい、そこから抜け出せなくなる、この考え方の癖を治したい。 20代後半の者です。 何か良くない事が起こると、すぐにそれに関連する自分の落ち度を探します。 そして自分に落ち度が少しでもある事を発見すると、自分が原因だ、自分が悪いと考えて、そのネガティブな思考から抜け出すのにかなりの時間を要してしまいます。その考え方の癖を治す方法が知りたいです。宜しくお願い致します。 くだらない例しか思い浮かばないのですが… 例1)) 数年前、姉が父にWi-Fiルーターを家に置きたいと交渉?していました。姉が私にWi-Fi良いよね、と話を振ってきたので私も良いと思うと父に簡潔にルーターの説明をしましたが、父は機械は分からんと言って気乗りしていない様子でした。 そこで私は、 交渉がうまくいかなくなった→自分がもっと良い説明が出来ていれば姉の願いが叶ったのに。姉の交渉がうまくいかなかったのは全部自分のせいだ、と思いました。(注・姉を喜ばせなくてはいけないという脅迫概念はない) が、スグに「何でこんな意味の分からない事で罪悪感を抱いているんだろう、本当に考え方がおかしいな」と思い、「自分のせいという訳ではないし、どっちにしても大した事ではない」「姉もそんな事で罪悪感を抱かれても困るだろう」と考えたのですが、胸のドンヨリ重苦しい気持ちは何日も晴れず、ストレスが体に出やすいのでスグ体調不良に。 例2)) 数日前、(私を含む)近所で共有して使っているゴミ箱をカラスが荒らしていました。(近場の他のごみ箱も荒らされていた)それ以降?カラスが多くなってゴミ箱を狙っているように見えます。 そこで私は、 「そういえば、チューブ型の(容器を洗えない)ゼリーの入れ物を多めに捨てた、お菓子の袋を捨てたが、もしかしたらお菓子がまだ残っていたのではないか→その匂いにつられてカラスが集まったのではないか→きっと自分のせいだ、近所の皆さんごめんなさい…→カラスが更に増えたりしたらきっかけを作った自分のせいだ…と罪悪感にかられずっと頭から離れない、不安 のような感じです。 例2は、実際に私のせいかもしれないし、違うのかもしれません。(それ以降、捨てる時の対策をしています(- -;))こういった責任?の曖昧な物は絶対に自分のせいだ!と思う事が多いです。 この考え方の癖は家庭環境の悪さが影響してると思います。 長年、身近に起こる悪い事は全て自分のせいだと思っていました。 アダルトチルドレンではあると思います。 ■質問1 こういった考え方の直し方が知りたいです。 ■質問2 例2のような場合、自分に非があるかもしれない…と思ったら、皆さんなら、どの位の期間悩んで、どう思って、どう行動しますか?(例・3日くらい悩んで、自分に出来るごみ対策をしようと思い、その対策を実行する、その後グズグズ悩まない) 長々と駄文にお付き合いくださってありがとうございました。 載せた例文が凄く微妙ですが本当に精神的に辛く直したいです。 何卒よろしくお願い致します。
1人が共感しています