アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2017/7/9 23:03

33回答

脳出血のリハビリです 4月に母がたおれてまもなく3ヶ月です 歩くのが難しいと言われてましたが杖をもって歩くまでには回復しました まもなく退院で自宅に戻ります 教えてほしいのは家で出来るリハビリです 後遺症

病気、症状1,221閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非表示

2017/7/9 23:22

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2017/7/10 11:44

有難うございます

その他の回答(2件)

理学療法士です。 いかんせん情報が少なくあまり入り込んだ回答できませんが・・・ 痙性が高いのであれば落としてから反復し動作を行うことが基本です。膝が曲がらないのも歩行時なのか安静時なのかでも違います。手に関しても亜脱臼がなければ、いいほうの手で悪いほうの手首を持ってゆっくりあげましょう。まずは寝て行い、座位、立位と難易度を上げましょう

2015年9月に脳出血になって右麻痺が残り、 退院時には膝が曲げると痛く、カクカクいう感じで膝折れし、腕も同じように胸位までし上がらず、指がグー側にしか曲がらない状態だった者ですが、 家で一人でリハビリをするのか、ご家族が協力してリハビリをするのかで大きく違ってきます。 その辺の所が記載されていないので、両方記載しておきますので参考にしてください。 ■一人でのリハビリ(柔軟体操) 【手】※基本、座って行なう ・手を組んでばんざい 両手の指を組み合わせて、肘を伸ばしたまま組んだ手を高く上げる。 上げたり下ろしたりを繰り返す。 ※座ってやるよりも寝てやる方が手を上げやすいです。 ・手を組んだ手を床につける 両足を肩幅に開き、両手の指を組み合わせ、その手を体を倒し床に付ける。 床に付けたり戻したりを繰り返す。 ※体を前に倒した時に悪い方の足に体重を乗せるようにする。 ・背中に手をまわす 麻痺手を健手で背中側にまわし、胸を張り、麻痺手を健手で背中から離す。 背中から離したり戻したりを繰り返す。 ※痛みが出るか出ないかの所でストップするのがポイント。 ・組んだ手を頭の後にまわす 両手の指を組み合わせて、その手を肘を曲げながら頭の後へまわします。 それから、肘を近づけたり離したりを繰り返します。 ※座ってやるよりも寝てやる方が手をまわしやすいです。 【足】 ・立ち上がり練習 座った状態から麻痺足に痙縮(けいしゅく)が起こらないように健足優位に立ち上がるのがコツ。 これを何回も繰り返す。 ・散歩 ゆっくりと足の運びを確認しながら痙縮(けいしゅく)が起こらないように歩くのがコツ。 ※繰り返す回数や時間は、各人の体調・体力に合わせてお決めください。 ■ご家族が協力してリハビリ まず以下の書籍を購入して頂いて、 ・やさしい図解「川平法」: 家庭でできる脳卒中片マヒのリハビリ(2012/6/27) ・やさしい図解「川平法」歩行編 楽に立ち、なめらかに歩く: 決定版!家庭でできる脳卒中片マヒのリハビリ(2014/2/12) その書籍の通りに実施してもらうのが一番良いです。 ※この川平法(促通反復療法)を勧める理由は、私が立ち上げたサイトの中の「促通反復療法(川平法)」ページ http://xn--mdki1ec0343bnh9cblk9rdf10a.net/%E4%BF%83%E9%80%9A%E5%8F%8D%E5%BE%A9%E7%99%82%E6%B3%95%EF%BC%88%E5%B7%9D%E5%B9%B3%E6%B3%95%EF%BC%89/ を参照して頂ければ分かると思います。 ※最後に、上記だけのリハビリでは継続するのは難しいと思われるので、介護保険のリハビリが充実しているデイサービスの利用も検討した方が良いです。 ※「脳出血リハビリ記録」と言うサイトを立ち上げて、リハビリだけでなく広く脳卒中に関する情報を発信してますのでご参照ください。 http://xn--mdki1ec0343bnh9cblk9rdf10a.net/