アンケート一覧ページでアンケートを探す

インビザライン矯正について

補足

インビザラインしている方に質問です。 今度北海道に旅行の予定があり、食べ歩きツアーがメインで行くつもりなのですが、そのような旅行時はどうしていますか? つい最近ディズニーに行った時も、少し食べたらまた歯磨きして、、と時間がかかり一緒に行った人にも迷惑そうにされました。

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

私はインビザライン5枚めです。以前、表につけるワイヤー矯正をやりましたが後戻りしてしまい、二度目の矯正です。 〇私の通院している歯科の先生によると、マウスピースを2週間つけたところでどうしても着脱が面倒になり、ワイヤー矯正に変えた人が過去に一人だけいる、とのことでした。ですから、正直に変更したい旨、申し出てもよいのではないでしょうか。 〇ものすごい歯並びだった知人が1年半のインビザラインで驚くほどまともな歯並びになってきたのを目撃しました。人によって求める完璧さはいろいろなので、何とも言えませんけど。 〇ワイヤーやマウスピースは時間が経つと慣れてきますが、裏側矯正の違和感はずっと消えないと聞いています。長所は「目ただない」ことだけ、と了解しておいたほうがよいです。裏側矯正から表の矯正に途中で変える人も少なくないです。 〇いわゆる出っ歯な人は、どのような矯正の方法であれ、抜歯が必要になります。抜歯後にインビザラインで矯正することも可能だと聞いています。 〇コンピュータのプログラミングでインビザラインはできてしまうので、矯正専門医でない医師が安易に導入してしまう例は確かにあるそうです。逆に、インビザラインを導入していない歯科は当たり前ですが、他の方法を勧めます。やはり、すべての方法をできる矯正歯科医の下で、個々のケースに最適な方法を提案してもらうのが一番ですよね。 私自身はインビザラインを使用するようになってから外食は極力控えています。(友人づきあいは確かに減ってますが、矯正を始めたことは話しているので、食事ではなく、お茶する程度で了解してもらってます。) でも、マウスピースをはめたまま結構、食べられることもわかってきました。カレーとか、マウスピースの中に液体が入って色がついてしまうようなものはダメですが、固形のもの、色が薄いものは飲食可能です。はめたまま食べて、もしマウスピースの端にひっかかりを感じるようならマウスピースの上からさっと歯磨きするだけにし、帰宅してから外してきちんと歯磨きすれば大丈夫ですよ。