
文明には必ず国王がいるとノートに書いてあったのですが この国王はどういう人が...
2017/12/723:00:17
ベストアンサーに選ばれた回答
2017/12/809:31:54
元日本史・世界史の予備校講師です。
農耕文明期における国や国王については古今東西似たようなものになっています。
もっとも身近でイメージしやすいのは弥生時代後期の邪馬台国ではないでしょうか。『魏志』倭人伝では女王卑弥呼(ヒミコ)や邪馬台国の様子がつぶさに記述それています。
卑弥呼は神に仕える巫女(シャーマン)でした。
『鬼道を事とし、よく衆を惑わす』つまり、人々の前にはあまり姿を現さず、神がかり的なことを行って民を怖れさせ統治したようです。
世界史的にはこうした神がかり的な統治を神権政治と呼びます。
古代エジプトのファラオ、中国の殷王朝などはその典型例です。
神がかり的なことをするというのは、原始的時代には人々が驚くことを演じてみせたり、神のお告げという形で予言したりすることです。
具体例をあげると
・日食や月食に際して、祈ることで太陽や月が元に戻ったように見せる
・洪水や大水の時期を予測する(→気候の記録を集めるとあたる)
・鏡の裏面に加工を施し、ある角度で太陽光を反射させると裏面の文様が浮き出る
等々です。
政治のことを政(まつりごと)と昔の人は言いましたが、これは古代は政治と祭祀、つまり宗教的・呪術的儀式が一体化していたことの名残です。
古代メソポタミア文明は乾燥地帯ですがチグリス・ユーフラテス川の氾濫や突然の洪水で大きな被害が出た地域です。
この洪水や大河の氾濫こそがメソポタミア文明を育んだ源ですが、この洪水や氾濫の時期を予測できる人は多くの人々より怖れられ、尊敬され崇拝されます。
ノアの方舟に代表されるように洪水伝説が残るメソポタミア地域の王は神がかり的な方式で洪水を予測し、王になっていったと思われます。
ウル、ウルク、ラガッシュ、ウンマといったメソポタミアの都市国家は一様にジグラットと呼ばれる神殿を中心に都市が形成されており、神権政治が行われていたことを暗示しています。
神権政治はユーラシア大陸では中世後半には廃れていきますが、アメリカ大陸のアステカ帝国やインカ帝国は強烈な神権政治が行われていたことは有名です。
要するに農耕文明がはじまると神に仕える者が王や皇帝になり、民を怖れさせることで統治する神権政治をしたということです。
この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!
このカテゴリの回答受付中の質問
- ここを教えてください
- 自分の家をオススメする英文を70語以上で書かないといけません。 条件は、2つの...
- ポリフェノールオキシターゼによって褐変反応が起こる食品とはなんでしょうか?ま...
- 食用ではないスプラトゥーンいかのうち、自分の部屋で尿とりパッド、尿器、差し込...
- ストリートファイターなどの格ゲー村に住む住民は 全員、いざという時に備えて、...
- ケプストラムの分野?で リフタは特定のケフレンシーを通してそれ以外のものは通...
- 中1で百マス計算が全部十の位(31など)の足し算で、平均タイムってどのくらいです...
- 朝活は何時からしていますか?
- マイナスを使った身近なものってありますか 例 気温 ゴルフのスコア 赤字の決算な...
- 至急です! 高2第1回スタサポの活用bookの解答を見してください!ほんとにお願い...
このカテゴリの投票受付中の質問
専門家が解決した質問
-
建築大学の課題で質問です。一戸建て住宅の課題で「面立面図を書け」とありました。これは、例えば「東立面図とか南立面図」とかでいいのでしょうか?
はじめまして、建築設計・ホームインスペクション(住宅診断・住宅検査)を行っている建築士の鈴木と申します。 「面立面図」という表現...
- 鈴木 雅美
- ホームインスペクター
-
今、学校で脳性麻痺の調べ学習をしているのですが 痙直型と強剛型の違いがよく分かりません。 痙直型は大脳の運動の錐体路障害と分かったのですが 強剛型はど...
初めまして。 ダウン症児などの療育を手がけております山田と申します。 なかなか突っ込んでお調べになっているのですね。 障碍部位に関...
- 山田 光敏
- 鍼灸マッサージ師
恋愛に悩める子羊を助けて!
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
仕事のかけもちに関するアレコレ
みんなのアンテナ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

