アンケート一覧ページでアンケートを探す

突然ですが、任意整理について質問します。 任意整理について詳しい方、または実際に任意整理をされた方、お願いします。

住宅ローン954閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

3年位前まで、弁護士事務所で手伝いをしていたものです。 今は、司法書士の先生や、個人でも任意整理の交渉をされる方もいらっしゃるようですが、 弁護士をつけた場合の任意整理の手順は ①弁護士が受任通知を消費者金融に送る ↓ ②消費者金融が過去の取引履歴を弁護士に渡す。 ↓ ③弁護士が引きなおし計算をする ↓ ④和解金額を消費者金融と交渉。 ↓ ⑤和解成立 ↓ ⑥返済へ。 メリットとしては、 ①任意整理は利息制限法で計算をしなおした金額を返済することになるので、 現在の消費者金融への締め付けが厳しくなる昔から、借りたり返したりを繰り返しているかただと、返済金が驚くほど少なくなったり、過払い(払いすぎ)というけっかで、逆に消費者金融にお金を返せと請求することができます。 ②また、通常の借り入れのように、和解額に利息がついて増えることはありません。 (遅延損害金の約定が和解書に盛り込まれていたら別です。) 返済額は、和解した金額を分割または、一括で返していくことになります。 デメリットとしては、 消費者金融等に任意整理をお願いすると、信用情報に事故情報として、残ってしまうことがあります。 何年で消える等詳しくはわかりませんが、載っている間は消費者金融(表の)より借りるのは無理かと思います。 個人の情報なので、家族や親戚に影響はないと思います。 また、遅延損害金の約定を消費者金融のいうまま、和解書に入れてしまう弁護士もいるかもしれないので気をつけてください。 任意整理ができるかどうかの判断は、 大抵、引きなおし後の返済額がおおむね3年以内に返済できることです。 3年で返せなければ、破産等ほかの手段を選ぶことになります。 (交渉しだいでは、3年以上でも大丈夫なこともあります。) 弁護士に頼むメリットは、①の受任通知後、返済が始まるまでは一切消費者金融と接点を取らなくてすむことです。 すべて、弁護士が引き受けます。返済する必要もありません。 (その間に弁護士への着手金や報酬金の支払い、返済へのたくわえをしなければなりませんが) クレジットは任意整理できます。銀行もできますが、たいてい、利息制限法内で貸しているところが多いので、あまり意味を成さないかもしれません。大抵、銀行には知らせずに、消費者金融のみを任意整理している方が多いです。自営業の方とか、不動産をもっている方とか。 なにぶん、少し前の情報ですので変わっていること等あるとは思いますが、ご参考までに…。 図書も結構でているみたいですが、個人で限界を感じられましたら、専門家の無料相談にいってみてはいかかでしょうか。