立身出世を目指したいと思います。名古屋大学進学より無理して東大、落ちたら慶應ですかね??
立身出世を目指したいと思います。名古屋大学進学より無理して東大、落ちたら慶應ですかね?? 名古屋大学進学を目指す人間が多い中京地域にいますが、父親が持っている本で中部電力やブラザー工業やトヨタ関連企業を調べました。中部電力は慶應出身役員が多く、ブラザ工業社長もトヨタ社長も慶應出身でした。前の社長は東大法学部でした。関西圏も近いので東京の大学はもちろん、関西の大学や名古屋大学を志向する学生も多くいる土地です。ですが地元を代表する人間はもな東京の大学に進学しており、東大や慶應です。政界を見ても有力者はその2校が独占している感じでした。 立身出世一流大学東大慶應と秀才会社員大学の早稲田、名古屋、京都という感じに見受けられます。トヨタ家は祖父は東大、今副社長のあきおさんは慶應。関連会社の役員を勤める一族もほとんど東大か慶應だったように感じます。 鹿島建設を見ても、東大官僚のかたと縁戚をくみ鹿島昭一さんハーバード大建築、鹿島幸一さん慶応環境、副社長が東大工学部、鹿島家縁戚で副社長の渥美さんも慶應、社長も慶應でした。大成建設は東大工学部でした。近年は官界でも財務省や外務省は東大法学部ばかりでもなく、東大6慶應3京都1とかいう数字に変化しております。また超高給がもらえると聞いたゴールドマンサックスの経営者は慶應持田さんでした。ただし、松本大さんは東大法学部ゴルドマンからマネックス証券を創業したようです。名古屋大学などは著名人を見たことがありません。トヨタ自動車にいくひとが多いとはいえ、幹部は東大慶應より全然少なかったですし。係長くらいで終わるのでしょうか?京大いってもそんな感じなんでしょうね。
理系などで特にそうですが、実績なさすぎの京大や名古屋は慶応の何倍も下に位置づけられています。 上流階級では。なぜ庶民は京大、名古屋のような600万サラリーマンになろうとするのか理解に苦しみます。
受験、進学・5,101閲覧・25
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました