関西外国語大学で外国語をもっと深く勉強したいと思っています。 しかし両親は「関関同立のどこかに受けなさい。就職の事も考えなさい」と言います。
関西外国語大学で外国語をもっと深く勉強したいと思っています。 しかし両親は「関関同立のどこかに受けなさい。就職の事も考えなさい」と言います。 8月に受けた河合のマーク模試での偏差値は55,2でした。 関西外国語大学と関関同立の各大学とはやはり就職率に差があるのでしょうか?; 大学はやはり就職の事も考えて選ぶべきでしょうか。 僕は男なのですが, 男なら,したい事は我慢して 高給料の職につくために興味がある学部がない有名な大学を出た方がいいのでしょうか。 真剣に悩んでいます; アドバイスお願い致します。
関西大学にも外国語学部があるらしいのですが,一年間の留学は必須みたいなんです;両親がそれはちょっときついかなと言っていました; 両親に無理を言って負担をかけてまで関西大学のほうには行きたくないないです;
受験、進学・16,173閲覧
ベストアンサー
やりたいことが明確ならば関西外大の英米語なら、 上位150~180名しか入れない「IESプログラム」 を目指すのが、関関同立にも負けない力がつくと思います。 大学が費用を出してくれる派遣・交換留学も、ほぼこのクラ スから出ています。就職も関西外大のトップクラスは商社など いいところに入ってることを親御さんにも説明しては。 ただし、語学はあくまで道具・ツールであって、翻訳や通訳、 英米文学、言語学、観光・接客などビジネスにおける英語など、 何を伝えるために語学力を身につけるのか。 そのコミュニケーションの中味が必要です。 その意味では、親御さんの意見も聞いて関学の総合政策学部 に来春新設される国際政策学科も語学には力を入れますから ご検討をされてはどうでしょうか。(JAICAや国際機関のことや、 異文化とのコミュニケーション、地域研究を行う学部です) いまや生産やビジネスの拠点は、中国、香港、ベトナム、台湾、 インドネシア、シンガポール、インドなどに拡大していますから、 日常的に海外を往復して、国籍の違う者が一緒に働く社会に なっています。 私の知人のお嬢さんも、ある外大でアジア言語を学びましたが、 英語力を活かして、水産物の輸入商社に就職。バイヤーとして 香港、タイ、シンガポールなどを飛び回っています。 そうしたときに、単に語学が使えるだけよりも、文化や制度、法律、 政策の違いを理解していることには利点があると思います。 関西大の外国語学部は人気が出ると思いますが、内容を見ると 教員養成に力を入れるようなカリキュラムです。また、英語志向の 女子が、新設年の09年には殺到すると思われますので、 正直、偏差値60クラスでない男子は避けたほうが賢明。 競争率もバーンと上がるんじゃないか、と見られています。 ほかの外大は、京都外大も京都産業大の外国語学部も、あまり、 パッとしません。まだ、関西外大のほうが伸びています。 推薦も含め学生数が多すぎるのが難点ですが、とにかく関西外大 に行くなら上位10%以内で入学し、3月のクラス分けの選考試験で、 IESプログラムに入ることです。 50カ国300大学と単位交換留学協定を持つ関西外大は、 海外協定大学の数では、早稲田に次ぐ国内2番目の提携数で、 関関同立以上に留学制度は充実しています。 入ってから猛勉強して、公費留学生になることです。 普通に関西外大を出ただけでは英語をしゃべれるようにはなりません。 外大を出て英語がしゃべれないと、正直、就職も最悪です。 語学に強いのは、あと、立命館大国際関係学部や同志社英文科 がありますが、私大では関西のトップレベルですから難関! 龍谷大の国際文化学部も語学に力を入れています。 英語だけではありません。 しかも、40%の教員がネイティブ。偏差値も52~56クラスです。 したがって、あなたには、下記の大学・学科がおすすめです。 ●関西学院大・総合政策学部・国際政策学科(予想偏差値58) ●関西外大・外国語学部・IESプログラム(56~58) ●龍谷大・国際文化学部(52~56)
8人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
詳しくアドバイスしていただきありがとうございます。大変わかりやすく貴重な情報となりました。
お礼日時:2008/9/22 17:49