
神棚や神社に御詳しい方、もし宜しければ教えて頂けますでしょうか。 2つほど...
2018/9/1302:30:46
神棚や神社に御詳しい方、もし宜しければ教えて頂けますでしょうか。
2つほど質問がございます。
1.最近、唐突に家に神棚を置きたいなと思うようになりました。神棚を設置するタイミングと
して、新築や引っ越しとよく聞きますが、特にそのような予定はありません。
このような直感的に神棚を設置しても良いのでしょうか。
(家族に不幸があったわけではなく、むしろ義理の姉に子供が出来たのでめでたい事がありました。)
2.もし、設置をする場合の間取りですが、
賃貸のため色々限られてきてしまいます。
方角等を気にすると図面の水色の部分となります。
(設置場所:リビング 方位は西でお札の向きは東になります。)
懸念点として、以下の2点があります。
・ベランダに出る窓が近い
・神棚の後ろの部屋が寝室(これが一番気になっています。)
設置方法は壁掛けを考えております。
導線としては、黄色のラインのような感じで他における場所が無いかなぁと思っています。家には、一階の玄関から階段で上がって二階全体が家です。上の階はありません。
近々伊勢神宮まで行ってくる予定があるので、せっかくならお家にも神様にお越し頂きたいと思ってます。
御詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え頂けましたら幸いです。
ここまでの長文を読んで頂きありがとうございました。
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
2018/9/1715:17:36
神棚をお迎えする時期はいつでも大丈夫かと思います。
神棚の後ろの部屋が寝室なのは特に問題ないかと思います。
設置場所については毎日のおまつりがしやすい明るい場所が最適です。
神棚の配置など詳しいおまつりの仕方はこちらをご覧ください↓
http://kamisamagosenzosama.com/kamidana.html
宇宙空間では冷たい太陽の光が地球の大気に反射することによってはじめて暖かい光になるのと同様に、
人は感謝というものを通じてはじめて神様、ご先祖様から幸せをいただくようになっています。
そこで毎日神様、ご先祖様に「生かされていること」に感謝して
手を合わせるのが大切なことです。
また、伊勢の神宮では内宮、外宮とも社務所で神棚をお受けいただけます。
そして神札は内宮では天照大御神、外宮では豊受大御神の神札をお受けして
おまつりされるのが良いかと思います。
直接社務所で神札をお受けする以外にも、
それぞれ神様にお喜びいただくための「お神楽」をあげられるとその際に神札もお受けいただけます。
伊勢の神宮で神棚のおまつりの仕方の用紙が配布されています。
2018/9/1501:35:11
2018/9/1320:09:15
思い立った日が吉日ということで、神棚を設置するはいつでも良いです。大安吉日とか仏滅だの友引だのという六曜は全く関係ありません。
水色の部分で大丈夫ですね。
神棚を設置する際、なるべくなら近くの神社から神職に来てもらい、神棚の清祓いをしてもらってください。その時に部屋のお祓いもしてもらえます。
賃貸物件なので、壁に穴を開けたりすることはできませんが、高さ180×幅80×奥行き46のメタルラックを利用する方法もあります。メタルラックを利用する場合、天井突っ張り棒を取り付けると、地震でも倒れる心配はありません。
このサイズのラックであれば、正月には鏡餅をお供えすることが可能です。メタルラックのサイズは幅が120もあります。
また崇敬する神社の例祭日には、果物や野菜・魚などもお供えすることができます。
2018/9/1311:47:16
神道の作法としては、いろんな条件があるのですが、スピ的な条件をお伝えします
有力能力者たちが述べている神棚の条件です
神棚を設置する日は、いつでも良いです
向きは東または南
北や西は失礼に当たるからであって、置いて行けない方位ではないです
最悪の場合はありです
新築やリフォームの日というのはキリがいいからです
最初に神棚を設置すると無理なく置けるからです
あとから設置する場合は
1)高いところに置く。最低限:腰より上
2)方位:東または南
3)塩とお酒をお供えする場所を確保すること
4)静かな場所。周囲で家族がバタバタしない場所
毎月、1日と15日には、お酒をお供えし拝礼を行います
粗塩は随時交換します
巷では色んなお供え物が言われますが、スピ的にはお酒と塩だけあれば問題なし
能力者たちが、祭神と対話して得た答えです
お酒は種類を問いませんが、蒸留酒のほうが良いでしょう
一番重要なことですが、御札は購入時、必ず拝殿などで袋から出して依り代として頂けるように自ら祈願せねばなりません
こうすることで、1回限り、1年間有効になります
社務所で御札買って、神職が纏めて祈願してるから良いだろうでは、ないんですね
最近はそういうことを知っている方が増えてます
拝殿に、お守りやお札を置いて、依代として頂けるよう祈願している人を結構見かけます
一部の神社では、御札、お守り、御神水、御神酒など必ず自分で祈願するよう掲示してます
2018/9/1307:58:41
「思い立たが吉日」で神様を迎える時期などありません。いつでもいいです。
あと三ヶ月で新年。一年ごとにお札を変えるというのはあくまでも目安であり、3か月後に換えなければいけないというものはありません。だから来年の暮に新しく求めても良いです。
我が家の氏神様では暮を大祓いを申し込むと自動的に新しいお札が配布されます。
伊勢の神宮まで行ってお札を頂くのは結構な事ですが、氏神様で十分ですよ。
毎年暮に神宮から日本中の神社に神宮大麻が配布され、それが氏神社を通じて各家庭に配布されるのですから。来年からも、また条件によっては無償でいただけます。
なので私は氏神社に問い合わせて祀ることがベストだと思います。
札宮には一社式や三社式、五社式などありますが、祀り方などは神社本庁のサイトにあります。
さらに神様をお迎えすることが第一なので、方位や場所はあまり気にする必要はないともサイトには書かれています。
あわせて知りたい
- 神棚についていくつか質問です。 一度に色々な質問すみません…。 全てでなくて...
- 神棚と仏壇を違う部屋に向かい合わせで置いてから不調続きです。 神棚と仏壇があ...
- 自宅に神棚を設置しています 毎朝榊の水と水器の水を変え ご挨拶をしているのです...
- 神社について質問です。 私の氏神神社は普段は無人で、神札等がもらえません。 ...
- 神棚を設置しようと思っています。 和室の仏間の横の押入れの上に設置する予定で...
- 神棚について質問させていただきます。 半年程前に引越ししました。 知人に神棚を...
- シグナスSE12J。 セル回すとこいつがショートするんですが、一体なんでしょう...
- 方違神社について教えてください。 鬼門のことを知らずに設計した新居の図面を姉...
- 1階に神棚があって、その真上が僕の部屋のベッドの位置だったんですがベッドの位...
このカテゴリの回答受付中の質問
- 心屋仁之助さん的考えって 宗教ぽいと思いますか?? どう思いますか?
- 【顕正会員に質問】捨てたのではなく国立戒壇を使ってなかった時代と同じ状態にな...
- 延暦寺と永平寺の修業はどちらが厳しいでしょうか。
- イスラム教にお詳しい方に質問です。 現在、父(いつも家にいない)母、姉、私の4人...
- 近づいてはいけない宗教ってありますか? 投稿練習カテに、宗教名を書き込んだ...
- 延命地蔵菩薩経を聞きたいのですが、 販売されている音源、 もしくは聞くことの...
- 氏族は昔、先祖を祀って氏神といって信仰したということですが、一般庶民には、氏...
- 大川隆法氏の 心の指針 を全部読みたいんです。今、170まであるんですが、1から全...
- 小さい頃、友達と「カッコいい呪文」や合言葉を古めかしい文言で作っていたのを思...
- 創価の人に質問します… 池田大作先生に、結婚相手を 勧められたらどうします...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 夜中の近所の公園で何かを持って、ブランコの周りをぐるぐる周回してる人がいるの...
- トルコ人やイラン人は日本を尊敬している。特に沖縄戦の日本軍の戦い方について多...
- お寺で座禅するのってお金かかりますか?
- お客ではなく仏様に仕える事が人格の労働じゃないでしょうか?
- エホバの証人が、排斥された人に道などで出会っても無視するというのは本当ですか...
- セコマのクリームパンで 創価脱会出来ますか?
- 主人の母が妙道会の信者です。 結婚して5年経ちますが、私たち夫婦に入信してほ...
- 進路に悩んでいます。 正確に言うと、地元を離れて就職するか、実家の寺院を継ぐ...
- 聖書におけるアダムとエバの最初の罪は神の自作自演じゃないですか? 神がこの世...
- 創価学会に対し、税金の優遇措置を受けさせるべきでは?
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

