アンケート一覧ページでアンケートを探す

世界史が苦手というのはやってない人の甘えですか? 中学のときから世界史が苦手でした。 毎回テストのときはいちばん世界史に多く時間割いてるのにも関わらず、どんなにやっても80点をとる

大学受験 | 世界史8,459閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

たくさんの回答ありがとうございます 自己採点を終えたときは世界史に対して投げやりな気持ちになっていたのですが、世界史自体は割と好きだったし、今まで知らなかったことが知れて、色んなことを考えるきっかけにもなったので勉強して良かったなぁと思ってます。 改めて反省すると、私は自己流のやり方に固執してしまっていて、結果効率が悪い勉強になっていたのだと思います 世界史は機会があればもう一度学び直してみます。

お礼日時:2019/1/21 21:25

その他の回答(5件)

そんなんいますよ。 理系の人ですが、地理が現役と全く同じ点数でしたが、2次対策ができていたので、現役のときより偏差値が2ランク上の旧帝大合格していました。 2次に要らないなら、気にしなくて大丈夫。

得手・不得手があるでしょうが、浪人して60点台というのはかなり残念な結果ではないですかね。 私の親戚は先生から「暗記科目は最後に回せば良い」とのアドバイスから、受験対策に取り組んだのは3年の夏休み前からでした。世界史選択したのは「漢字が少なく覚えやすいから」という理由で、世界史に対する興味が高い訳ではありませんでした。 それでも半年間みっちり取り組んで、センターでは90点取りました。(全科目平均は7割弱) やっぱ方法や効率が悪かったのかな?という気がします。

中学は世界史などと呼べるほどの内容をやっていません。 ・アレキサンダー大王の後、ローマ帝国が発展した。 ・中世になると十字軍が起きた。 ・コロンブスが新大陸を発見した。 ・ルターやカルヴァンが宗教改革をやった ・市民革命が起きて絶対王政が倒れた。 ・第一次世界大戦が起きた。 ・国際連盟ができても、民族自決という考えが起きた ・第二次世界大戦が起きた。 要するに表題程度のことをサッとなでただけで、あれを世界史といはいいません。 ちなみにセンター試験の世界史は日本史に比べるとウルトラ級に簡単です。 日本史は難問があったのに、世界史は皆無でした。 ただたんに勉強不足ですよ。 文系なら8割~9割は固いハズ。 理系なら5割~6割程度かも知れませんね。

興味の有無の問題です。 興味がない人にとっては、縁もゆかりもない土地の電話帳をランダムにめくってそのページの氏名住所電話番号を暗記するのと同じ、無意味で無駄な作業です。 興味がある人にとっては自分の人間生活を豊かにしてくれる基本的な知識を披露する物知りクイズに過ぎません。

色んな意見あると思いますが私は甘えだと思います 公民科目は時事問題が出たりで満点取るのは難しいですが歴史は完全な暗記科目ですからね 今回の試験で間違えたところ、教科書に載ってませんか?載ってないのであれば仕方ないと思いますが載ってるのであればそれを覚えられてなかったことが原因ではありませんか? とくに歴史強い人は教科書完璧にしてる人多いですし