アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2019/6/3 22:56

22回答

引きこもりの人って、外の社会と関わらないだけでなく、家族ともあまり関わらないのでしょうか?

補足

いろいろ事情はあるのでしょうが、「宿主」あっての引きこもりであることだけは確か。 私は両親が離婚していたから、賃貸の単身の住居しか居る所がなかったので、職場でどんなに嫌なことがあっても引きこもりなんてできなかった。這ってでもノイローゼでもとにかく働きに出ないと、次の家賃が払えなくてたちまちホームレスになってしまうから。 引きこもれる場所があるのは、幸せなのか不幸なのか。引きこもれる場所がなかったら、無理してでも社会に順応しているうちに成長して、引きこもりにならずにすんだ人もいるのではないかと思うこともあります…。

政治、社会問題865閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

5人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

補足読みました。 引きこもれる場所があるのは幸せか不幸か…。私はこれからまた生きていく為に休む場所を提供してくれている家族には感謝してますしそういった意味では幸せだと感じています。あの時、電車に身を投げようとしていた自分をリセットする為に今は無理せずお休み期間です。生活の為に働き続けている方、働き続けなければ行けない方はお強いです。自分もそんな志を持っていましたが、あのままでは私は死んでいたかもしれません。 そんな私ですが、まだ働いていた頃障害を理由に仕事を休んでは私のお店に遊びにくるお客さんがいました。好きな事は平気だけど仕事は出来ないと言っていました。そして、急な欠勤をした事に文句をいう職場の人達に「病気なんだから仕方ないじゃん」という感じです。引きこもりとは違うかもしれませんが、ニュースや報道でそういった人達と同じにしないでくれと思う事があります。

その他の回答(1件)

親の教育が悪かったからです。 社会で自立できる主体性を持った人間に育てるのが親の責任だからです。

ID非公開

質問者2019/6/3 23:10

回答ありがとうございます。 新聞記事などを読むと、引きこもりの家庭や、なった理由も多様で、親御さんも社会的に立派な方がいらしたり、ちゃんと人付き合いもできる親御さんが「どうして子どもが引きこもりになったのかわからない」と困惑していたりするようです。 一見、多様なようでも、引きこもりが発生する家庭には共通した問題のようなものがあるのでしょうか。