ID非公開さん
2019/6/4 13:01
4回答
場面緘黙症の保育園での対応について、相談させてください。 春から保育園に入園した、3歳の年少の娘がおります。
場面緘黙症の保育園での対応について、相談させてください。 春から保育園に入園した、3歳の年少の娘がおります。 この2ヶ月、担任の保育士の方から、娘について「かばんの支度が遅い、食べるのが遅い、友達の輪に入れない、先生に言いたいことが言えない」と報告を受けていたのですが、徐々に慣れていくだろうと考えていたところ、先日の面談で「保育園にいる間中、一言も話さない」と言われました。 かばんを持ったまま黙って立っていることが多く、周りを見れば今何をする時間か分かるはずなので、こちらとしても黙って見ていることにしています、との事です。 保育園で話さない、と検索したところ、緘黙症という症状があることを知り、先生からの指摘に当てはまることが多く、今後の対応をどのようにしていけばよいのか悩んでいます。 まだ2ヶ月なので、小児科の精神科の診断はもう少し様子を見てからと考えていますが、保育園の担任の先生には、どのように対応してもらうのがベストでしょうか? 素人が考える可能性の段階で、緘黙症という症状に似ている気がするのですが、と伝えて良いものでしょうか?現在の「話しかけてくるまで黙って見ている」という状況は、症状を悪化させるように思うのですが、ではどのような対応をお願いするべきでしょうか? 娘は自宅では歌ったり踊ったりのおしゃべりな子です。公園などで知らない大人や子どもとの会話も嬉しそうにします。また、両隣のクラスの先生のことが好きで、「今日も〇〇先生がいるかな~」などと言っていますが、担任の先生の話題を振っても、違う話に切り替えらえます。正直、大人の私でも冷たい態度を感じる先生なので、指導のための注意や無言であっても、娘にとっては症状の原因になっているかも、と感じています。 この担任の方のご機嫌を損ねてはますます娘が困ると思うので、私がどのように対応をお願いしたら良いかも、アドバイスいただければとてもありがたいです。
幼児教育、幼稚園、保育園・2,021閲覧・500
1人が共感しています