アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2019/6/4 13:01

44回答

場面緘黙症の保育園での対応について、相談させてください。 春から保育園に入園した、3歳の年少の娘がおります。

幼児教育、幼稚園、保育園2,021閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

今日主人が様子を確認するためにお迎えに行きました。お友達や他のクラスの先生に対しては、バイバイなどの挨拶は発言していましたが、やはり担任の先生には一言も発言しなかったそうです。私がお迎えに行っても同様です。 挨拶以外の発言もしているのか、今後隣のクラスの先生に聞いてみようと思います。担任ではないのに申し訳ないのですが・・・。 親身になってアドバイスしていただき、心から感謝しています。

お礼日時:2019/6/4 22:06

その他の回答(3件)

担任の先生の指摘される内容は3歳児なら問題にすべきというよりサポートしてあげるべき内容に思います 娘さんの問題と言うより先生の接し方の問題? お母さんが保育の様子を見学したり面談の時間をとってもらうことはできませんか? 娘のクラスにも泣いてばかりで一言も話さない子がいました(娘は入園当初、その子のことを2歳下の自分の妹より小さい子だと思ってました)お家では歌や絵の大好きなひょうきんさんだそうです 担任の先生はいつもその子をそばにひっつけてサポートしていて、1年後の今は普通に笑いながら遊ぶようになっていますよ 今は娘さん第一で動いてあげてください(^-^)

ID非公開

2019/6/4 15:52

場面緘黙症と決め付けない方が良いですよ。 発達障害かもしれないし。 あるいは、何も問題ないかもしれないし。 先生に詳しく話を聞いて、必要なら専門家の診断を受けましょう。

本来なら、話しかけるまで黙るのは本人にとっては酷な状況だと思います。 担任は何をしたいのか理解しているはずです。なら、言葉は話せなくても、目や態度、表情、仕草で理解してあげられたらいいのに…と私は思います。 無理に話させるのは駄目だと私は思います。 担任に伝えても、きっと変化はないと思うので、主任、園長等に相談するべきかと思います。そこで、対応等聞いてみたらどうでしょうか? きっと、担任の先生の事を話すと話をそらすのは嫌なのかな?と思います。今は保育園へ嫌がらずに行ってくれているのならまだ有難いですね。 家庭では園の事は無理に話さずに、楽しく過ごせるようにしてもらえるといいかな?と思います。 話さなくても、受け止めてもらえる安心感をお子さんに与えてあげて欲しいなぁと思います。