ID非公開
ID非公開さん
2008/11/24 19:29
5回答
大学選び。今年一浪で大阪市立、同志社、立教、明治を受けるつもりです。今こんなことしてる場合でないのは重々承知なのですが、
大学選び。今年一浪で大阪市立、同志社、立教、明治を受けるつもりです。今こんなことしてる場合でないのは重々承知なのですが、 すべて受かったらどこが一流企業の受けはいいと思いますか?
九州に住んでいるので、大阪市立大学が無理な場合、北九州市立大学を考えています。北九州市立大学では東京の企業は可能でしょうか?
受験、進学・6,446閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
・大阪市大⇒商学部なら、優秀。文学部なら同志社。 ・同志社⇒東京でも文系学部は、だいたい通用します。 ・立教⇒東京では十分だが、関西企業ではなじみがない。 (観光学部と異文化コミュニケーション部ならオンリーワン) ・明治⇒東日本では十分。関西企業ではなじみがない。 もちろん、みんないい大学ですが、 立教だけカラーが違いますね。 早稲田教育学部の複合文化学科あたりに挑戦されては。 立教の代わりに、青学の経営学部もいいですよ。 ここのマーケティング学科(新設)は理想的なカリキュラム。 お勧めです。パンフレット読んで、感動した!時代にマッチ しているものが全てあります。 北九州市立大学は全国の公立大の中でも、大学の品質 がすごくいいと思いますし、先進的で活気があり、小倉という 環境も京都に次いでいいと思います。 北九州市大のいいところは、これを読んでる全国の方にも お伝えしたいのですが、 ①北九州市は新日鉄八幡製鉄所があった高度経済成長 を支えた工業地帯だったが、今はその経験を活かして公害 をなくす環境工学に力を入れている。しかも、姉妹都市の 中国・大連市という工業都市への技術協力を行なって、 中国のCO2削減に本気でノウハウを提供している大学。 ②外国語学部は九州の中ではレベルが高く、中国・韓国・ 香港・台湾などアジアを向いている。 ③北九州市は人口90万人の政令指定都市で、九州 工業大学など大学のある街で、若者も多い。 ④なんといっても九州の玄関口で、日本海、瀬戸内海に 面し、海の幸・山の幸に恵まれ、食べものがおいしい。 ⑤下関と同様、海峡の町に育った女性は感受性に富み、 都会的なセンスを持ち合わせている。 ⑥空港が近く東京まで日帰りできる。 ⑦下宿するのも家賃が安い ⑧地方国立大にありがちな旧態依然とした学部学科では なく、どんどん改編してゆくパワーが大学当局にある。 ⑨九州大学系のいい教授が揃っている 西日本で外国語学部なら、神戸市外大か北九州市大が 評価されますね。 ただし、東京の企業では、あまりにも知名度がないです。 首都圏なら同レベルの横浜市大にされては?(文系3科目) いずれにせよ、国公立はセンター後に判定で決めればいい んじゃないでしょうか。 1浪だから模試などで自分の実力も見えていると思います から、判定B以上の私大を1校は受けるようにされればいい と思います。(すべり止め) 同志社と市大ではどっちに行くかといえば多くの関西の受験 生は、8割以上は市大に行きます。これは、やはり学費が 安いことと、大阪で就職するぶんには市大は全く遜色はない からです。 ただ、東京本社の企業となるとちょっと人脈うすいでしょう。 旧・商業学校時代の名門であることを知る人はいますが。 税理士、会計士、公務員、管理栄養士、医師など国家 試験を受けるなら市大は強いと思います。 あと、ご近所に本社のあるシャープも市大は多いほう。 自由さ、文化力、活気に憧れる人は、同志社でしょう。 やはり、大阪市南部の杉本町と、学生の街・京都では、 4年間を過ごす環境にも大きな魅力の差がありますから。 市大に関しては1つだけ疑問があります。 それは、毎年10,000人の志願者を集められないのはなぜ だろうということ。平成20年度の入試結果を散見しますと、 京大約8,000人、阪大約14,000人、神戸大約12,000人、 大阪府大は約11,000人の志願者を集めているのに、 大阪市大は約7,500人しか集めていません。 また、過去3年にさかのぼっても8千人を超えていません。 「市大の入試広報・マーケティング活動」が下手です。 8学部22学科で全学生数約7,200人、平成20年は合格者 数約1,700名(平均倍率4.4倍)ですが、志願者数は平成18 年以降7,839→7,490→7,573人と減少または横ばい傾向。 アカデミックな学部・学科が古く見えるのかもしれません。 同志社は毎年4~5万人受験します。 学生数約23000人。 これが、市大と私学・同志社の最大のちがいです。
2人がナイス!しています