アンケート一覧ページでアンケートを探す

子供が「お腹すいた」とうるさいです どうしたらいいでしょうか? 3歳と2歳の女の子がいます 二人とも暇さえあれば「ママー!!お腹すいたー!!」と言い続けます 本当にお腹がすいている

補足

たくさん回答ありがとうございます お菓子・ジュースは買い置きは普段しません が、貰ったりして食べることはあるので、家になくても欲しがります… 上の子は説明すれば(さっきご飯残したからダメとか)大抵「わかった」と我慢できます しかし下の子はイヤイヤ期真っ只中でダメですね 「ヤダ!食べたい!」ってしつこく泣いて暴れます 上の子は一人目でアレルギーもあったので食べ物はかなり慎重にあげていました 下の子はアレルギーもなく結構小さいうちからお姉ちゃんと同じお菓子食べてましたね… だから慣れて執着がすごいのかもしれません 反省です… お手伝いはしたがるので一緒に何か作るのはいいかもしれません たぶんケンカになり大変だけど… 理由を説明する・条件を出す(全部食べたら)という意見が多いですが、下の子にはまだ難しそうです 言ってることは理解していますが、我慢ができないみたいです もう少し大きくなるまで耐えるしかないのかなぁ…

子育ての悩み17,138閲覧

8人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

暇だから「なんかお菓子食べたいな」みたいなのはあるかも 一緒に作るのはちょっとめんどくさいけど遊びにもなって良さそうですね

お礼日時:2019/10/22 23:30

その他の回答(10件)

あーうちの息子と一緒です。笑 うちは、食事を残さず食べた時にしか もうあげてないです。 しつこくてうるさいしイライラしますよねー。心中お察しします。 まず確実に食べきれる、なおかつ 最低限これだけは絶っ対に食べて欲しい量を よそってます。 で、ちゃんと完食するくせをつけさせました。 おやつ(好きなもの)はその後に少量だけ出してます。 そしたらむやみやたらに食べることはまずないです。お腹膨れてるので。 うちの場合のごほうびは 一口ゼリーだったり みかんだったりです。 はじめは わりと好きなもの、普通のもの だけで苦手なものはほとんど無くても構いません。ほんの一口とかでも。 本人が完食する意志を持たなければ意味がないし、 『残してもいいよー! でもお腹いっぱいならおやつはたべれないね。 ちゃんとお皿ピッカンした人のところにしかおやつは来ないからね。』 『どうする?残す? パクッといま頑張って食べて、おやつ一緒に食べる?』 と3歳の子は選ばせたらいい。 そしたら自分で選びますよ。 それであーだこーだ言ったなら 『自分で選んだんだからしょうがないよね。』 と完全スルーでお腹すかせときましょ。 そのうちどちらが得か、学習します。 3歳ならわかります。 2歳はあやしいけど… お腹すいたお腹すいたうるさいなら 私なら 『ご飯もちゃんと残さず食べれない子に クッキーやチョコはあげられません。』 とだけいって別室にこもっちゃうかも。笑 泣かせとけばいいよ。 自分が悪いんだから。 うちはそうなるのが目に見えてるのでチョコとか中毒性高いお菓子はまだあげられてません。 騒ぐのを収めたかったら 『これしかないから。 お腹すいたならこれでも食べときなさい』 と食パンとか放置しておいては? 本当にお腹すいてるパターンもあるかもしれないから、 そういう時はお菓子以外のものをセルフで食べてもらいましょう。 毎日おつかれさまです。

そうですね… これは嵐が過ぎ去るまで あなたがシェルターにこもって 耐えるしかないかも。 ここで折れたらとんでもないことになっちゃうし、 一番効果的なのは 泣いても喚いても何しても 人生自分の思い通りにならないことはある と本人が悟ることですからね… 大抵おなかすいた!って叫んでる時ってその時はお菓子を要求してても、 根本は疲れたとか眠いとか2歳児ならよくありました。 騒ぎ始める前に寝かしちゃうか、 そっと放置してたら勝手に寝ないかなー それがお互いにとっては楽ですよねー 案外起きるとお菓子のこと言わなかったりしますからね。 いやー、ふたりはキツイですよね。 ひとりだけでもノイローゼになりかけたからな。 いっそ空腹を忘れるくらい熱中できる別のなにか(遊び)をさがしたほうが早いかも…

2歳9ヶ月です。 うちも最近「お腹減った、おやつ食べたい」が口癖です。笑 下の子は多分お姉ちゃんの真似っこじゃないですかね?(^^) 私は「おやつは15時だよー。」か「まだおやつの時間じゃないよー。」か「おやつは1日一回だよー。」と返答し続けます。 返事の仕方は固定がいいです。おやつ食べたいと言ってもこう返されると分かってくると回数が減ります。笑 15時以外の空腹は飲み物で誤魔化してます。

お菓子を食べられる曜日を作るとか、○時になったらお菓子が、食べられる!とルールを決めては? 無限に与えると無限に食べますしご飯食べなくなります あと太りますね

幼い時から、味の濃いお菓子などを食べさせてはいませんか? 子供は小さいときは猫と同じで、美味しいものを食うと、それ以下のものを食いたくなくなるんです。 よって、大人になっても好き嫌いが激しい人間になる。 こう言う場合は、ご飯食べたらお菓子あげるようにするのが一番いいと思います。 また、3時のおやつ、みたいに。 ダメといちいち言うのではなく、きっちり時間やタイミングを決めるのです。 例えば、3時におやつの時間と決めて、それ以外の時間には絶対に絶対に出さない。 子供は、口で言うより、体感で理解する方が遥かに分かってくれます。動物と同じ扱いするの悪いですが、幼い子供の脳は、野性を司る脳が大部分を占めてますので、理性的に言うこと聞かせるより、本能的に察するように仕向けてください 3時以外に出ないことが本能的にわかってくると、あまり言わないと思います。 お腹満たされて、食欲も睡眠欲も収まってる冷静な時に、やっと、人間としての理性的脳が働き出すので、その時に、これから○○時にこれ、○時にこれ、にするからね!と言って、一応理解させる。 またお腹空いてきて、わがまま言うても、お菓子は○時と決めたでしょ、と言うふういう。ダメな理由が明確なのでまだ聞きやすい。子供によりますが、1週間かしてこれば、多分言っても無駄かなと思ってくると思います。 中途半端に、仕方ないなーとか言って、昼前にお菓子なんかだしてしまうと、無理に言えばもらえる!と思ってしまい、止まりません。 お腹空いてるなら、健康に問題ないものをあげましょう。 成長時期なので、空腹状態で我慢させるのもあれなので。 日々のご飯やミルクなとも、基本的に全て時間スケジュール通りにやればやるほど、たいていうまくいきます。それに合わせて、子供も体内時計が調節されていき、時間になったらお腹すくようになってきます。 (大人もそうなんですけどね…) 因みに、食事の初めは、吸収率が高いので、おやつなどはじめに食べてしまうとよくありません。食後なら、太りにくいです。大人でも有効。 食事の初めに、何を食べるかで、健康も左右されます。 ご飯の際は、出来る限り野菜から食べさせ、野菜終わったら、ご飯や肉などを出していく方がいい。 全ての料理をあえて出さず、野菜だけ出して、食べ終わった人だけ、お肉だよー!みたいに次の料理を出していく教育していけば、野菜きらいにはなりにくい。 大きくなってから好き嫌いを治すのはほぼ不可能なので、今のうちですね。

うちも暇さえあればお腹空いたー!の子がいます。末っ子です。 最初は末っ子ということもあり、まだ小さいから今だけならいいか…とやっていたのですが、なかなか改善する兆しもなく… 年齢が上がるにつれ、これではダメだと思い、最近はこれ食べたらね。とおにぎりや芋類、手作りの野菜の蒸しパンなどを完食してからにしています。 泣いても喚いても完食しなければお菓子は出しません。 またお菓子は必要な時以外家に置かないようにしました。 みんなで集まる時やイベントがある時だけ買っています。