アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2019/10/23 9:40

33回答

通信講座って安さで選んでも良いんでしょうか。三万くらいだったのでアガルートアカデミーの2020版宅建講座を申し込みました。

資格466閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2019/10/23 17:18

失敗しました。

その他の回答(2件)

受講料の安い講座がいい講座とは限りませんが、高い講座もいい講座と言えない場合があります。 自身にその講座が合うかどうかという部分まで含めると結局のところ実際に受けてみないとわからない面もあるでしょう。 ただ、名の知れた大手の予備校の講座のほうが色々な意味で安心感はあると思います。

ID非公開

質問者2019/10/24 22:13

そうですよね。 やっぱりLECとかは安心感がありますもんね。

まぁあなたが良ければそれで良いのですが。 カリキュラムが分からず申し込んだ。 であるなら多分無駄金で終わる可能性が高いですが。 基本なんでもそうですが、安いのには訳がある。 安かろう悪かろう。 などという格言もあります。 まぁ一概に高いから全て良いものとは言えませんけどね。 しかしながら、無駄金に終わるというのは、下調べもせず申し込んだからです。 一般的に申し込んだ場合、ついてけないからやめる。 テキストが届いたけど難しそう。 で講習を辞めるから返金して。 は通用しないケースが多いですね。 ですから、宅建は確か過去問が公表されている試験だったと思うので、街の本屋に行って山ほどあるテキストを斜め読みしてまずは今の自分にできる試験か?を見極めて、それからやっぱ難しそうだから講習に行こうか?か、なんとか手に追えそうだからこの本を買おう!とか考えます。 それをすっ飛ばして、いっぱい皆受験して合格しているからなんとか手に負えるだろ?って考えると躓くのも直ぐでしょう。 なんの資格でもあるある挫折パターンです。 別にあなたが受験を思い立ち、行動するのは良いのですが、せめてお金をかける前に下調べせいよ!って話です。

ID非公開

質問者2019/10/23 10:07

わかりました。 多分安かろう悪かろうで無駄金になりそうなのですが諦めますが試験受験を諦めるつもりはないです!