
平清盛が、宋銭を輸入したのは凄いことなのでしょうか。 今まで資産になる様な...
2019/11/1123:32:57
ベストアンサーに選ばれた回答
ゆっちさん
2019/11/1200:25:04
実態としては,明銭が流通した時代の倭寇を足利義満が統制し,勘合貿易を実施した状況に似ています。
異なるのは,平清盛は「私貿易」の形態による「日宋貿易」で宋銭を入手したことにあります。御指摘のように,現物ベースの資産に,「おカネ」という現物と現物を媒介する財産概念を取り入れ,現実的に入手・活用しようとしたのは,大きな意味があるでしょう。
唐の「開元通宝」を模倣した和同開珎から乾元大宝までの皇朝十二銭は「蓄銭叙位令」に見られるように,流通資産というより,示威資産の意味合いが強かったですからね。
清盛は,「政和通宝」など宋の銭貨をそのまま移入したところに,統一王朝の権威を背景とした流通資産に着目した経済センスの高さがうかがえますね!
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜1件/1件中
不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。
2019/11/1205:32:48
すごいことです。
日本では皇朝十二銭というのがあったのですが、貨幣経済を定着させるには至りませんでした。
第一に当時は経済のレベルが通貨を必要とするところまでいっていませんでした。
第二に、そもそも朝廷も国民も通貨の意義を理解していませんでした。
通貨の第一の意義は物々交換に替わる円滑な商品交換の媒介ですが、そこを理解していない朝廷が中国の猿まねをしようとして、銭を貯めよという命令を出したので、銭は退蔵されてしまい、貨幣経済を産み出しませんでした。
また、朝廷の無知から自ら通貨の信用を下げるような政策をとったために、皇朝十二銭は言わばババ抜きのババ、できるだけ早く手放すべき疫病神となってしまいました。
しかし、平安時代四百年を経て日本の経済も徐々に発展し、商品交換の媒介物が求められるようになりました。
当時は反物や砂金が貨幣の代わりを勤めていたようです。
そんなところに宋銭が輸入されたのです。貨幣経済がどんどん発展していきました。
今日でも自国通貨に信用がなく、輸入(?)された外国通貨が代わりを務めているというのは途上国や経済が混乱した国にはよくあることです。
信じられないことですが、平安時代の終わりか鎌倉時代の始めには京都にはもうファストフードの店もあったそうです。宇治拾遺物語に鮒寿司を売り歩く女の話が収録されています。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 早馬は、宿場で馬を乗り換えるのですか。 幾ら先の宿場に馬を乗り捨てて、その...
- 「一疋一領」という単語は中世期にある武家の文書群に確認できる単語であるが、こ...
- 孝元天皇の血統に紀貫之(きのつらゆき)がいる。平安末期の「古今和歌集」や「土佐...
- 北条早雲が一番最初の戦国大名なら 一番最初の守護大名って誰ですか?
- 「石となる樟」ということわざがあるようですが、楠の根株は年を経ると石になると...
- (昭和前期に大奥に関する研究を行ったという)高柳金芳が著作した『徳川妻妾記』...
- 個人的な興味で狛犬について調べています。狛犬という漢字表記の理由について気に...
- 板垣退助が出した民選議員設立建白書と片岡健一が出した国会開設の建白書 この二...
- 社会の先生が今日涙を流しながら授業をしました 内容は 「久坂玄瑞は何を志し、ど...
- 日本史の学習で 「先人の生き方、志から生き方を学ぶ」というテーマで課題が出され...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 縄文時代の日本人と現代の日本人ではどちらが身体能力が高いですか? 桐生と縄文...
- 江戸時代の庶民の夫婦は互いに共働きで 夫婦別財産であり互いに自立していて夫婦...
- 奈良・平安時代の貨幣経済についての初歩的質問です。 素人なりに推定しますと、...
- ソ連の対日参戦が決定したのはテヘラン会談とヤルタ会談どちらでしょうか。
- ガラ紡、手紡ぎ、飛び杼、ミュール紡績がなんなのか、これらが、綿糸業で使われる...
- なんで、戦前の歴史や文化を詳しく教えないのですか? なんで、明治維新まではち...
- 明治政府は氏姓制度も廃止して 家長を男限定にしてキリスト教を解禁して 日本の...
- 何故明治政府はキリスト教を解禁して してしまったんですかね? キリスト教を解...
- 日本の陸軍大将、海軍大将で一番好きな人は誰ですか?
- 日本史の中で最も激動だった時代は何時代?
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

