ベストアンサー
春ソバは4月下旬~5月上旬、秋ソバは8月中旬~下旬くらいだと思います。霜には弱いので、晩霜の危険がなくなてから播種してください。 栽培は、特に難しいことはありません。播種後60~80日で収穫できます。 栽培のポイントは ①窒素肥料を多くやると草丈が伸びすぎて倒れますから、窒素成分で1平方メートル当たり2~4g、サツマイモ程度の量にとどめることです。前作に野菜を作った場合は、無肥料でいいです。昔、エダマメを収穫した後に、同じマルチを利用してエダマメの播種穴の間に穴を開けて播いたことがあります。ジャガイモの後作、秋ダイコンの前作などの作付けが可能です。 ②収穫期の見極めが大切です。だらだらと実が成熟します。後から実になるものを待っていると、先に実になった粒が脱落したり、鳥に食われます。1粒も無駄にしないというわけにはゆきません。畑全体を見ながら収穫時期を決めてください。 ③収穫、調製に手間がかかります。大面積ならばコンバインで刈れれば一番簡単です。多くは手刈りして片手で掴めるくらいの大きさの束にし、架干し、または地干しし、足踏み脱穀機やソバ用脱穀機(ダイズ脱粒機の網だけを交換したもの)で脱粒します。小面積ならばクルリという、穀物を叩いて脱粒する道具(うちでは現役ですが、今になれば古民具かも)で脱粒してもいいです。手近なところでビールの空きビンで叩くのも一法です。 そのあと、乾燥させます。流通に乗せるには水分15%以下までが目安ですが、自家用ならばここまで乾かさなくてもいいと思います。乾燥には大量にあれば穀物乾燥機を使いますが、通常はブルーシートの上に広げて天日乾燥です。 必要に応じて唐箕やふるいをかけて、ゴミやシイナを抜きます。なお、地干しすると小石が混入しやすいので、石抜き作業が必要です。 補足させていただきます。細かいことですが、品種特性により春播き用品種、秋播き用品種、春播き秋播き兼用種という一応の分類がなされていますが、他の播種期でソバが取れないというわけではありません。入手可能な品種をお作り頂いたのでいいと思います。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。とても参考になりました。春になったら種をまいておいしい蕎麦を食べたいです。畑は千葉県印西市です。
お礼日時:2009/1/14 18:10