ID非公開
ID非公開さん
2020/3/28 11:06
4回答
カウンセラーが的外れなことばかり言います。 心の調子を崩し、2年くらいカウンセリングを受けています。
カウンセラーが的外れなことばかり言います。 心の調子を崩し、2年くらいカウンセリングを受けています。 と書くと、すごく重症のうつ病みたいに思われるかもしれませんが、 取り立てて困っていることはなく、家事や仕事など日常生活は普通にこなしています。 月に一度、カウンセリングに行って職場や家庭の悩みを話すのですが、 私の話に対するカウンセラーの返しが的外れで、最近ちょっとイライラしてしまいます。 たとえば、転職の話になったとき「わたしは男性が苦手だから、女性ばかりの職場のほうがいい」と言っているのに、「女性ばかりだとギスギスするから男性がいるところがいい」とか言い出します。たぶん、女性同士の苛めを心配してくれていると思うのですが、わたしに言わせると、女性間の苛めには耐性があるし、まだ理由がわかるから標的にならなければ大丈夫なんです。それより、男性からの妙な嫉妬とかちょっかいのほうがよほどタチが悪いんです。それを言っても伝わらないんです。 あと、わたしの旦那は不倫をしていて、そのことに関しては、自分の中で「けっして愉快ではないけれど、毎日家に帰ってきて生活費ももらっているので、あれこれ悩むよりも自分の生活を充実させたい」と決着がついています。 それなのに、「旦那さんも困った人だよね~」などと言って、わたしの怒りを引き出そうとします。それがカウンセリングの手法なのかどうかわかりませんが、現在進行形のできごとに怒ってしまったら、それこそ生活は壊れますよね? というかやっと自分なりの着地点を見つけたのに、なぜ水を差す? と腹が立ちます。 なんというか、現在の自分の心の在り方とカウンセラーの認識がズレていて、噛み合わないんです。認識のズレを埋めるために40分話すのは疲れます。 もうカウンセリングを受けても意味がない気もしています。 ただ、家庭内の込み入った話を相談できる友人もいないので、愚痴を吐き出すためにも続けたほうがいいのかも、、、と迷っています。 カウンセリングってどの時点で切り上げるのがいいのですか?
女性の病気・173閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
カウンセラーに行ってイライラするようでは行く意味がないですね。 そのカウンセラーは相談者の気持ちを尊重していないので、カウンセリングを継続したいなら別のところに切り替える方が良くないですか? また最初から説明する手間は発生しますが貴女が精神的に落ち着けるカウンセラーを見つけるまでは仕方ないかと。 またカウンセリングを切り上げるタイミングを迷っていられますが、ポイントは情緒不安定になるか、ならないかだと思います。 多くの人は何かしら悩みを抱えていますが深く考えても解決しないからと先送りし日常生活を過ごしています。 それが出来るか次第ですからしばらくカウンセラーを頼らずに過ごし、気持ちが落ち着かないようでしたら新しいカウンセラーを探しては如何ですか?
3人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/3/29 18:12