その他の回答(1件)
私見を投稿します。 「京の都の時代は」というと「平安時代・桓武天皇から」でよいが、 「京都御所は」というと「北朝・光厳天皇から」となる。 「南朝がおかれたのは」 吉野山 となる。しかし、 終わりは、明治天皇は、京都御所から東京皇居へ移っているが、遷都の太政官令は出されておらず、「日本の首都は」と言えば「東京」であって、皇居ではないから、現在も、京都御所と答えるのが正しいとなる。 確かに、京都の内裏の位置は、桓武天皇の頃と今の京都御所とは違うが、 教科書で扱うのは、この違いや名称は無視している。 試験では、京の都は、桓武天皇・平安時代から明治天皇・明治時代まで機能した。 南朝は吉野山に御所をおいた。明治時代以後の国都は東京である。 とすべきではないだろうか。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/4/11 23:29