ID非公開
ID非公開さん
2020/5/30 20:27
3回答
軽バン(クリッパー、エヴリィ、N-Van等)とプロボックス系のステーションワゴンベースのライトバンならどちらが個人委託貨物を始めるには向いてますか? 一日100個程度の荷物を運ぶとしてどち
軽バン(クリッパー、エヴリィ、N-Van等)とプロボックス系のステーションワゴンベースのライトバンならどちらが個人委託貨物を始めるには向いてますか? 一日100個程度の荷物を運ぶとしてどち らが載るでしょうか? 維持費は紛れもなく軽バンに軍配が上がりますが、フロントが短く正面衝突のリスクを考えると前の長いプロボックス系統の方が安心できます。 しかし荷物の積載量を考えると全高の低いプロボックスはリアシートを倒してもそこまで詰めるのか疑問です。 お金がないので4ナンバーしか選択肢にありません。 他におすすめがあれば教えてください。 どうでしょうか。
軽バンが法的認可的にも使えるという意味でも有利なんですね。 ただ、ボンネットがないキャブオーバーのぶん正面衝突したときが不安です。毎日何時間も走るとなるとそれだけ事故のリスクも上がります。 助手席なんか潰してカーゴスペースにしても構わないのできちんとボンネットのある軽自動車で貨物利用できないでしょうか?
ベストアンサー
軽バンはともかくプロボックスで個人委託貨物とは、営業ナンバー取るんですか? 一般貨物自動車運送事業の申請は1台じゃ出来ないし個人じゃハードル高いですよ。 お金が無いから4ナンバーとか言う人が出来るとは思えない。 軽貨物が軽自動車を使っているのは貨物軽自動車運送事業は1台でも出来て認可のハードルが低いからです。 また、貨物運送事業は4ナンバー車(商用)でやるものです。 5ナンバー車 (乗用)では営業ナンバーが取得出来ない(事業申請が通らない)。 もっと言うと、100個の荷物って1個のサイズはどの程度の想定ですか? 通販カタログみたいなのは100個なら大して場所取らないけど、ミカン箱100箱だと軽バンでも積み切らないですよ。
2人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/5/30 23:36
うーん。なるほど。 不安なのはボンネットの短さゆえ正面衝突したときなんですよね。 例えばボンネットの長さのあるミラ、アルト、ジムニーなどの助手席を潰してなんとかなるなら(昔あったミラのウォークスルーバンみたいな使い方)全然オッケーです。ただ、それだけ。キャブオーバーだとモロに乗員ごと潰れるのでナシです。そこまで自分を安売りする気はないね。 だからボンネットのきちんとある軽自動車で軽貨物に使えるものがなにかあれば考えてみたいと思ってます。 もちろん100コというのは一度ではなく一日かけて配送センターに行き来したぶんのことです。
質問者からのお礼コメント
色々ご丁寧にありがとうございます。少し考えてみますね。ƪ(˘⌣˘)ʃ
お礼日時:2020/5/31 1:53