ID非公開さん
2020/6/14 17:39
2回答
クリスマス イブはクリスマスの夜と言う意味なのに 日本では前夜と説明されているのが多数あります。 よって、23日の夜を「クリスマスのイブイブ」と呼んだりしています。
クリスマス イブはクリスマスの夜と言う意味なのに 日本では前夜と説明されているのが多数あります。 よって、23日の夜を「クリスマスのイブイブ」と呼んだりしています。 何故、間違いを誰も正さないのでしょうか? クリスマス・イヴ(英: Christmas Eve)、クリスマス・イブは、「クリスマス当日の夜」である。 教会暦における常用時における12月24日の夜を指す英語の音訳である。 日本では、誤って「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多い。 教会暦は日没をもって日付の変り目としているので、24日の日の入り後に25日が始まる。 したがって、教会暦を採用する教会では、クリスマス・イヴの日没からクリスマスを起算するため「クリスマス・イヴ」は既にクリスマスに含まれている。 つまり、「クリスマス・イヴ」とは「クリスマスの前夜」ではなく、その言葉の通り、正に「クリスマス当日の夜」なのである。 クリスマスは25日の日没で終わるので、25日夜はクリスマス当夜では無い。
ベストアンサー
教会暦では当日の夜ですが、現代は一般の暦で生活しているため、置き換えると24日になります。 日付の変わるタイミングが異なるからです。「教会暦におけるクリスマスイブ」が、現在の日本などで一般に使われる暦で言えば、24日の日没から深夜です。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2020/6/14 18:53
クリスマスの夜をクリスマスの前夜と誤解させているのは何故でしょうか? 前夜祭と誤解させているのは何故ですか? クリスマスは24日の日没から始まると説明をする事が本筋だと思います。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:1/14 11:46