アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2020/7/29 21:03

44回答

親からオモチャや服を全然買ってもらえなかったから自分の子供には積極的に買い与えるって人いますか?

子育ての悩み3,415閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

うちもそうですねぇ。 母が今でいうミニマリストだったんですよね。 だから母の基準でいえば「もうあるでしょう」って感じで、 服は母の選んだ「大人がみればいいものとわかる」とかなんとかいう流行りとはかけ離れた地味な服を少し。 アルバイト等できるようになってからは自分で好きにかうようにはなりましたけど、どうしても~中学生までは親NGでたら手にはいらないですしね。 なのでその分、娘の欲しがったものは潤沢に与えていますね。 単純にあまりにトンチンカンな組み合わせの時や明らかに今着ないだろう服(スーツとか)を欲しがった時は止めますけど。 香りのするペンとか、 キラキラ可愛いキーホルダーとか、 可愛いキャラクターのばんそうこうとか。 なんかついつい買っちゃいますね。 うちは玩具は「頑張ったとき」と「イベントごとがあったとき」でしたかね。 誕生日、クリスマスとか以外は、運動会がんばったねーとかそういう理由ありきだったかなぁ。あとは旅行いったから記念に、とか。 小学生になると玩具はまぁ買う機会なかなかなくなるので 服は単純に「必要な枚数分を選ぶ中でほしいものがあれば」ですね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私も同じです。 小さい頃は親からおもちゃも服も買ってもらえず、学用品など買ってもらえる物も親の選んだデザイン。例えばピンクの筆箱が欲しかったとしても、親の選んだ黒の筆箱しか買ってもらえなかったり。 欲しいお菓子も「それ美味しくないからこっちにしなさい」 と、食べたくもないお菓子を買ってもらえたり。 よそのお友達を羨ましく思ったし、親を恨みましたし、違う家庭に生まれたかった…と思うものでした。 そして、私には今4人子供がいます。 うちもわりと買い与えてる方だと思います。 でも子供が多いので、何から何まで買ってあげてるわけではなく、 例えば、スーパーの中にある100円ショップのおもちゃとかを欲しがったら買ってあげます。 2日後にまた同じスーパーに行き、また100円ショップのおもちゃを欲しがったら、その時は「一昨日も買ったから今日はガマンしようね」 と言います。 あと、4人のうちの1人だけと出かける事があれば、その子にだけ買ってあげたり。 もちろん4人平等に、この前は兄ちゃんと2人の時に兄ちゃんに買ってあげたから、今日は弟くんと2人だから買ってあげよう などしています。 あと、子供が欲しがる物を買ってあげる。 値段にもよりますが笑 さっきの筆箱の例え話を出せば、子供がこの筆箱がいい、と言えば、その筆箱のデザインが私から見たら微妙でも、子供の意思を尊重して、子供が選んだ物を買ってあげる。 買い与える事と、ガマンさせる線引きって難しいですよね。 でも、私は私のような思いをさせたくないし、心が貧しくなって欲しくないので… できる限り、子供の要望に答えてるつもりです。

特にこれといったアドバイスはないのですが、私もほぼ従姉妹たちのお下がりばかりをもらい、全く洋服やおもちゃを買ってもらえることはありませんでした。中学生活に必要な自転車や、高校の制服、成人式の振袖すらすべてお古でした。家業があったし私が子供の頃は貧乏だったわけではないです。欲しいものを買ってもらった記憶がひとつもなく、いつも少しだけ恥ずかしい思いや、友達は新品を使っていたので悔しい思いをしました。 そんな親が悪いというつもりはありませんが、私は結果として飢餓的に物欲が湧いてくる人間になってしまいました。 なので、自問自答しながらではありますが、子供には本人が欲しがるものは高いものでなければ買ってしまってます。高いものなど私がちょっとなと躊躇うものは買いませんが、買えそうな価格のものはあまり気にしてないです。 不思議と子供も買ってくれそうなものをちゃんと分かっているのか、売り場で買えないもので駄々をこねられて困ったことはまだないですし、説明したらわかっているようです。 これがうまくいくかどうかは、大きくならないとわかりませんが… 買うことも買わないことも、お子さんのタイプによって吉にも凶にもなるのかなと思います。今はまだ未就学ですが、大きくなったときにまた臨機応変に考えたいと思っています。

欲しい物全てで無く成るべく絞る事を学ばせてはいかがでしょう。 成長におもちゃは必要だと思いますが飽き、壊れた、汚れた、など簡単に代用もしくは変えれば良いと人見知りし易く成ると思います。 おもちゃを治す、大事にする事も重要な事を学ぶ要素があると個人的には思っています。 人との接し方も簡単に手に入れ簡単に見捨てるとは大袈裟ですが、想い出と成るおもちゃが何も無いなら、買ってもらうたび喜びも減り、買ってもらう事が優しさとも思ってくれなく成るのでは。 欲しい理由、説明を求めは以下でしょう。