ID非公開
ID非公開さん
2020/8/12 9:00
1回答
国税専門官試験専門記述について質問です。いわゆる"足切りされる"専門記述とはどのような記述を指すのでしょうか? 私は今年度の国税の試験を受け、憲法を選択しました。正直勉強
国税専門官試験専門記述について質問です。いわゆる"足切りされる"専門記述とはどのような記述を指すのでしょうか? 私は今年度の国税の試験を受け、憲法を選択しました。正直勉強 不足で600字ほどしか書くことが出来ませんでした。また、内容も 1.司法権とは(言葉の定義中心) 2.司法権の独立とは(裁判官の職権行使の独立についてのみで、対外的な独立性は書けず…) 3.司法権の独立侵害についての問題(浦和事件の結論のみと、日本の国政調査権はどういう立場なのか) を書きました。事件名は書きましたが、〇条〇項とは書けませんでしたし、全体的にも表面的な内容で自分なりの言葉になってしまった部分ばかりになりました… 長くなりましたが、このような答案は足切り回避可能でしょうか。択一試験はおそらくボーダーは超えています。みなさんの意見を聞かせてください( ;꒳ ; )
公務員試験・1,156閲覧・50
ベストアンサー
あくまで私の見解で、合否を保証できるものではありませんが、記述問題はそれほど重要視されていない印象を受けました。 ボーダー周辺の合否を決める時に同じ点数でも上手に書けている人と、全然書けない人だと流石に評価が分かれるかとは思いますが、採点する側も厳密な採点はできないので、大学の単位のテスト程度の評価になるのかと思います。択一である程度取れている自信があるのであれば安心していいかと思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました!自分の記述を信じ…この後の対策を頑張りたいと思います◎
お礼日時:2020/8/24 11:12