ID非公開さん
2020/8/29 18:12
3回答
生命保険会社に送る診断書の病名の書き間違いについて。
生命保険会社に送る診断書の病名の書き間違いについて。 入院して退院したので生命保険の診断書を書いて貰いました。 郵送か手渡しか選べるとの事でしたが、退院後もう再診がない事と、書くのに10日かかるとの事で、家から近いわけではないので、郵送を選択し、送料と診断書代金を支払い10日後の今日、ついさっき届きました。 生命保険会社へ送ろうと思い開けてみたら、診断名が間違えていました。 診断名のほとんどは合っていますが、一文字だけ全然違う漢字が書いてあり、存在しない病名になっていました。(例えば、気管支炎だとしたら、風管支炎になっていたような感じです) 医師の名前の部分以外は字体が違うので、事務の方か誰かがほとんどを書いて、最後に医師が名前を書いたのだと思います。 このまま生命保険に送るべきか、病院に書き直してもらうべきか迷っています。 ①病名が骨折なのに咽頭炎と書いていたとかの間違いではなく、病名の書かんとしたこと自体は合ってるので何となく分かるだろうと言う事で通るのであれば、このまま生命保険会社に送っても、通るなら送りたいです。 送ってみて通らないなら二度手間になるし、送料もかかってしまうので送る前に病院に書き直してもらうべきかと思うので、取り急ぎ通るかどうかお分かりの方教えて頂きたく思います。 ②生命保険会社の担当者には電話しましたがお忙しく中々繋がりません。病院は問い合わせても良いのですが明日もお休みなので生命保険会社に郵送してしまおうかと思いましたが、もし生命保険会社に郵送してダメだと言われて返送されてから病院に書き直してと伝えたら日にちが経ってからだと無理だと言われないか心配です。 あちらの書き間違えの書き直しの場合は手元に届いて何日間なら書き直しに応じて貰えるのでしょうか? ③書き直しの場合、また診断書代金がかかるのか。往復の送料、または交通費はどうなるのか。生命保険会社へもう一度送り直す事になった場合の送料はどうなるのか知りたいです。 ④入院した時点ではおそらくの病名で入院し、病名は2つありました(病名A.病名Bとします)。その後退院しましたが退院した日から体調悪くて別の病院を紹介状渡されて紹介されていくことになり、そこで違う病名Cが付いて治療をして治りました。 診断書に書かれていた病名は紹介された病院で診断された病名Cでした(書き間違えありの状態で)。 病名A.Bは間違いだったわけではなく、入院していた時、病名A.Bともにあったわけですが、退院時にはA.Bは治ったから退院していて、それ以外に病名Cもあったから入院中の点滴を辞めて症状再発したから紹介されたので、入院中はあくまでCもあったけど確信はなく、A.Bの治療をしていたものだと思います。(入院計画書にも病院A.Bが書かれていました。 結果的にCもあったからだと思いますが、Cの治療を入院中していないのに診断書に病名Cだけ記載があるのはどうなのでしょうか?A.B.Cが書かれるか、A.Bだけ書かれるならわかる気がするのですが、、 そもそも、病名は滅多に見ない病名の為、私がたまたまその病気に詳しくなければ診断書の病名をみても漢字の間違いに気づく事はなく生命保険会社に郵送されていたと思います。 そう思うと、生命保険会社にこのまま郵送しても良いのかな?とも思うのですがどうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。